シリーズ【手帳を自分のパワースポットにする方法】の続きです。

その④から⑥ そして【番外編】まで、

マーカーやペンをご紹介してきました。


今回は ペンケース編 です。

 

学校を卒業したあと、

ペンケースを使っていますか?

 

子育てママさんで 自分のペンケースを持っている人って
どれくらいいるんでしょうか?

 

実は、わたし自身は

昨年まで ペンケース使ってなかったんですよ。

 

手帳を持ち歩かずに過ごすか、

持ち歩いたとしても、バッグの適当なポケットに

ボールペンを差してました。

ボールペン1本持っておけばいい というのであれば、

ペンケースって特に必要じゃありませんよね。

 

でもね、どうもペン1本だと

行方不明になるんです。

どこに置いたかわからなくなるの。

家の中なのに!(汗

 

わたしだけかしら?

 

カバンから取り出すときに、
ボールペンはどこだ?ってカバンを掻き回したりもします。

 

わたしだけかしら?

 

そこで、

今年は手帳といっしょに使うのに便利なペンケースを

お供に使うことにしました。

 

わたしが選んだのは、こちら

ペンサム スリムタイプ No.2001

マグネット式のフラップで、

手帳やジャケットの内ポケットなどに挟んでおく という使い方を

想定したオープン型ペンケースです。

 

CITTA手帳につけるとこんな感じ

  ネイビーの表紙に同化したネイビー 

 

その⑥ お気に入り文房具を使おう 〜 ボールペン編②で紹介した
多機能ボールペンを2つとも持ち歩こうとしているので、

ペンが鈴生り状態(笑

 

実は、一方のシャープペンシルユニットが壊れてまして、

外に引っ掛けている金色のジェットストリームの シャープペンだけ使いたいから

こんな持ち歩き方になってるんです。

 

シャーペンだけなら、他のにしろよって感じですが、

どうせ、黒いボールペンを使い切ったら、

この金色のペンに乗り換えるので、

それまでの辛抱と思って、こんなことになってます。

 

そんなちょっと恥ずかしい話しはさておき

 

ペンサムという商品には、ジッパー付きの

いわゆるペンケースの形のものもあります。

 

 

 

ジッパー付は ジッパーを開けないと、ペンが出せません(当たり前)

わたしの場合 手帳を書くぞって時に ジッパーを開ける手間は省きたい。

だから、刺すだけの オープンタイプにしました。

 

ゴムバンドで手帳にくっつける商品もあるけれど

手帳にペンケースをくっつけたままだと書きづらいから、

結局外すと思うんですね。

その手間はないほうがいいなと思ったのです。

 

ゴムバンドでオープンタイプなのは たとえばこんなのがあります↓

 

 

 

マグネットでひょい と外せて

具合がいいのが、これでした と↓

 

 

これ、使ってみるとけっこう便利です。

 

マグネットで挟むだけで、

カバンの中で行方不明にならないかが心配な方もいると思いますが

わたしの場合は大丈夫でした。

カバンの中の環境によりますよね。

 

ひとつ参考になるような情報としては、

こういうくっつけ方をしても

ちょうど良いサイズです

A5手帳のヨコというのでしょうか? 短辺と同じくらいの長さなので

カバンにこのように入れることも可能です。

 

 

ゴムじゃないので、ぱぱっと取り外せますから、

手帳を開くときに イライラすることもなかったです。

 

手帳に書き留め終わったときに、
(出先だと)このペンケースにかならず戻すクセがついたので、

ペンどこ行った事件が減りました。

 

手帳に未決済の書類を挟んでおいて、

まとめて作業することがあるのですが

 

作業テーブルにおちついたら、

挟んだ書類を ドサっと取り出して、

手帳から外したペンケースを

書類のクリップ代わりに挟んで置いておけたりもします。

 

・・・と書くとカッコいいけれど、

要するに小学校からのお手紙で

見ていないものをまとめて挟んでおくという

ものぐさなママ生活をしている訳です。

 

お手紙には、日付けに関わる事柄がよくありますから、

手帳といっしょに開いて、確認作業をすると効率はいいんですけどね。

貯めるのは、学校からのお手紙よりお札がいいですね(笑

 

 

さて、シリーズ【手帳を自分だけのパワースポットにする方法】では
好きだな 便利だな とテンション上がるような

手帳と文房具を使うといいよ〜。

わたしが使っているのはこれだよ〜。

 

手帳を開くと いいことがありそうって思えるような

書き込みをするといいよ〜 
わたしが書き込んでるのは これだよ〜。というシェアをしてきました。

 

なにか参考になったり、
いっしょいっしょ! と喜んでいただけていると嬉しいです。

 

もし、これはどうしているの? という疑問があったら、

コメントや、メルマガの返信 LINE@など

気軽に教えてくださいね。

できる限りおこたえして行きます!

 

次回の  シリーズ【手帳を自分だけのパワースポットにする方法】

フセンのおはなしです↓

 その⑧ お気に入りの文房具を使おう 〜 ふせん編①

 

 

大人気シリーズ記事
【手帳を自分だけのパワースポットにする方法】
こちらの↑リンクからどうぞ〜メモ
 

天赦日や一粒万倍日だけじゃない

 2019年の善き日リストを 無料で配布中

 

令和元年、2019年後半
あなたのカレンダーや手帳を

善き日でいっぱいにしてみませんか?

 

こちらの画像をクリックで、善き日のリストをお手元にどうぞ↙︎

 

 

NEW 満月満月の頃に配信
スマホでも聴ける >>>    聴く【しあわせ自分軸】say_laじお 

 

 

スマホ毎月【軸】の日【1日と11日】に配信 

say_laのLINE@→  友だち追加  LINE ID「@tee4893s」で検索

 

 

限定企画や、ブログより濃い内容も飛び出す

不定期発行【無料】メールマガジン >>> say_laの【しあわせ自分軸】だより

 

say_laのインスタグラム >>> Instagram

ブログまとめ+αを不定期更新 >>> Studio SayLIFE (Facebook)

 

お問い合わせは LINE@ もしくは お問い合わせフォーム からお願い致します。

 

 


子育て中も どんなライフステージでも

【しあわせ自分軸】で心から人生を楽しんで

お互いに応援しあい、高めあう

そんな世界で生きましょう♪

 さきがけせいら@say_la