今日の19時53分から、テレビ東京系列で、主治医が見つかる診療所【芸能人免疫力ドック&秋のスゴイ2大食材SP】が放送されます
気になるのは、「秋のスゴイ2大食材SP」ですね。
2大食材は、タマネギと柿です。
1つはタマネギ
タマネギには、血管の老化を予防するケルセチンが含まれています。
タマネギを皮を剥いた状態で1週間ほど天日干しすることで、ケルセチンが4倍になります。
緑色になったらケルセチンが増えたサインです
タマネギのケルセチンを効果的に摂る方法は、タマネギ味噌汁に、チーズを加えるのがお勧めです。
チーズに含有のLTP(ラクトトリペプチド)が血管をしなやかにし、ケルセチンの吸収率をアップさせます
あと、タマネギの調理法ですが、スライスする際、繊維に直角に切るのがお勧めです。
タマネギの細胞の中には辛味成分が含まれていて、繊維に直角に切ることで細胞が壊れ、辛味成分が多く出てきます。
タマネギの辛味は硫化アリルで、空気に触れることで、血液サラサラ成分のアリシンに変化します。
さらに、タマネギとお酢を組み合わせることで、血管へのさらなる効果が期待できます。
お酢に含まれる酢酸は血管を広げ、血流をスムーズにします。
よって、血管と血液の両方に良い最強の酢玉ネギが完成
もう1つは柿
柿はビタミンCが豊富に含まれているので抗酸化作用が高く、シミやそばかすを予防し、肌にハリをもたらし美肌になります。
1日のビタミンCの厚生労働省の推奨量は100mgですが、柿1個あたりのビタミンCは約140mgと、1個食べれば1日に必要なビタミンC量を補給できます
カリウムが黒酢の3倍以上、米酢の17倍近くと豊富にあります。
だから、利尿作用があり、血圧も下げます。
また、食物繊維も含んでいて、便通が良くなり、肥満予防にもなります。
ポリフェノールは血管の若返りにつながるだけでなく、老化防止や疲労回復といった健康効果が期待できます。
ビタミンCやタンニンは免疫力向上につながり、コロナから守ります。
このように、柿は万能果実です。
お勧めの食べ方は、柿酢です。
牛乳や焼酎に柿酢をちょい足しして飲むと、血圧を下げ体重を減少させます
他には、調味料を柿酢のみの柿の揚げ餃子、寿司にも柿酢をお勧めします。
また、タンニンはアセトアルデヒドを体外へ排出するので、焼酎に柿酢を入れて飲むと二日酔いを防ぎます
あくまで私の予想ですので、実際の番組の内容と違うかもしれませんがご了承下さい。