もっと世界を広げたいと思います。

まだまだひよっこ過ぎて、恥ずかしい思いをしながら偉そうな口叩いてる。


色んなこと知ってるけど、識ってはいない。

知はあっても識はない。

恥ずかしい話です。


何になるってものでもないけど、新潮文庫の100選でも片っ端から読んでみよう。

マイナーばかり読んでるもので、ジキルさんとか砂の女とか荒筋しか知らない。


第3外国語は何にしようか。

まだチャイも初歩のうちで、身に付かないかも知れないけど。

というか、第3の相談を持ちかけると、大抵の人間が私は変だという。

みんな語学嫌いなの?

新しいことが分かるって楽しいと思うけど。


この学部はチャイのほかに、独・仏・露・韓・アラビア・ペルシャ・インドネシアの7ヶ国語ができる。

仏と韓とインドネシアは最初から除外で、あとは独・露・アラビア・ペルシャ。


アラビーは難しいらしい。

4年やって、やっと辞書が不自由なく引ける程度。

ペルシャは文字自体はアラビーに似ていて難しいと思いきや、それほどでもないとか。

露も難しいみたいだけど、キリル文字に惹かれる。


一番は独。

環境を勉強したいから、文献読むのにたぶん必須。

私のチャイの先生は、研究の文献のためだけに仏も身につけた。


経済の先生と話していたら、3ヶ国語くらいは出来て当然と言っていた。

彼の尊敬する人は16ヶ国語を操れたとのこと。

16は無理でも5くらいなら。

何かを成したいなら、私もその程度の努力は払わなきゃいけない。


この学部では、比較的メジャーなはずの伊・葡・西がない。

スペインを学びたかった友達は、経済学部で履修している。

一年の初っ端からこれをできるだけの行動力が羨ましいほど、彼女はアグレッシブ。


国際舞台を考えるなら、本当は仏をやるべきなんだろう。

でも先生がいけ好かない。

というか、身近なフランスのネイティブがちょっと・・・な感じの人ばかり(といっても3人しか知らないけど)。

誇りを持つのもいいけど、前にも宗教の話 で書いたI'm OK, you're not OK.が気に食わない。


結局、独?

そういえば、独担当の日本人の先生はスマートそうに見える。

1年生に混じって来年受けるのは恥ずかしいけど(どうせまた変人扱いされる)、独にしようかな。


その前に明日のTOEFLが関門。