最近雹が降って怖かったので、家の北側のシャッターのない窓にすだれを付けました。


面格子に結束バンドで付けただけです。
ホームセンターで探してみたものの、窓のサイズにピッタリ合う物が無かったのでダイソーで買いました。
5cmくらい寸足らずです。
でも上げ下げ窓の下側は網戸が付いてるので雹対策になってるので良しとしました。

オーニングとかシェードの方がオシャレなんですけど、昨年6月に埼玉北部や群馬であった降雹で我が家も被害にあった経験からすだれを選びました。

内側から見ると寸足らずがバレバレなんですね。
北側の優しい光なのでちょっと暗くなりました。
人がいるのが外から見て、見えにくくなりました。

こんな応急処置ですが留守中や就寝中に雹が降ってもすぐに対応出来ないので、あると安心です。


昨年の降雹被害 


我が家も当時の貸家で被害にあっておりまして、北側の台所の引違い窓が割れました。


古い賃貸で台所の窓に面格子もなくシングルガラスでした。


物凄い勢いで石が撃ち込まれるみたいな感じで今でもトラウマです。


他の引違い窓に雨戸はありましたが古いので動きが渋くて、掃き出し窓は一旦外に出て雨戸を引っ張り出す感じだったので、雹が強くなってからは当たって怪我する危険もあって雨戸を閉めることが出来ませんでした。


嵐が去って、外を確認すると車はボコボコ、洗濯干場のテラス屋根は穴だらけ。

外壁やドアには点々と雹が当たった跡がくっきり付いていました。


被害が大きかったのは主に北側でした。

観察してみると、割れた引違い窓は片方は完全に割れましたが、もう片方はヒビが1つのみです。


明暗を分けたのは網戸でした。


網戸がある方は網戸に守られて割れずに済みました。


そしてもう1箇所の寝室の引違い窓は無傷です。

それは前年からズボラで付けっぱなしだったすだれのおかげで窓が守られていました。


網戸もすだれも銃で乱射されたかのように穴だらけでした。

他のお宅の網戸もボロボロでした。

隣のお宅は車の運転中に雹が降ってフロントガラスが割れてしまったと落ち込んでいました。


あの凄い雹のなかでもうちの車のフロントガラスは無事なので、雹が凄い時は屋根付きの駐車場があるお店等に一旦避難して運転しない方が良いようですね。

運転していてフロントガラスが割れた方も多数いたようです。


そんな訳で布より多少硬い素材のすだれを新居でも付けることにしました。


ちなみに今の家で草むしりしている時に、ご近所さんと雹の話をしましたが、その方は18枚割れたと言っていました。

やはり古い家でシングルガラスは被害が大きい気がしました。


何もないけど災害がほとんど無いのが取り柄だったのに…と言っていました。

今まで災害が少なかった地域も油断できなくなりましたね。



雹被害…その後 


その日のうちに大家さんと不動産屋さんに連絡。

不動産屋さんからは契約時に保険に入ってるので、保険で直せるかもしれないから連絡するよう言われました。


それとは別に、次の日大家さんとサッシ屋が来てくれて一週間後に新しいガラスと網戸が張り替えられました。


賃貸の場合、大家さんが対応してくれるし、提携のサッシ屋さんも決まっているので対応が早かったです。


自前の戸建ての方達はサッシ屋さんに連絡してもガラス不足で、3ヶ月経ってもまだ割れたガラスのままの家もありました。

また、2階建ての2階の窓が割れてしまったお宅から脚立を貸して欲しいと言われて、そういった応急処置も自分でしなくてはならないので大変そうでした。


こんな怖くて大変思いはもう嫌だなときっと皆さん思ったと思います。


その後軽く雹が降りましたが、私は最初の雹被害から特訓して雨戸を家の内側から引っ張り出せるようになっていました。


フロントガラスが割れたお隣さんは、降り始めてすぐに毛布を車にかけていました。

(お隣さんは保険で車を直しましたので、また直すのはキツいよね…と思いました)


今は引越しして、2回雹が降りました。


今住んでる場所は東側からも結構打ち付けてきたので、今後は対策が必要だなと思いました。

東に階段の採光のために窓が並んでいるのでちょっと心配だなと悩んでいます。


住んでみないと分からないですね。



設計で生かしたこと 


雹被害にあった時期がちょうど家の間取りを打ち合わせし始めた頃でした。


被害の事を設計士さんに伝えると、北側の縦すべり出し窓を上げ下げ窓に変更しました。

他の窓はシャッター付きや目隠しのルーバーが付いています。


縦すべり出し窓の防犯ガラスの方が割れないんじゃないの?と聞いてみましたが、

「防犯ガラス割れないと思ってる人いるけど、割れますから」

と言われました。

「正式には安全ガラスとかいう名前の物なんで」


調べてみると私が選んだYKKAPでは安全合わせ複層ガラスの事かな?と思いました。

一応防犯にも台風の飛来物にも対応のように書いてありますが、何度も設計士から割れると言われた事を踏まえると、そういったクレームも多かったのかもしれません。


考えてみると雹以外でも台風や突風等で大きな物が飛んできた場合は面格子の方が耐えられそうな気がします。


お金があれば防犯ガラス+面格子とかにしたかったと、雹が降るたびに考えたりします。


ちなみに監督さんに雹被害の時の状況を聞いてみましたが、建築中の家のシャッターは雹でボコボコになってしまったり、もっと被害が大きい地域はシャッター付きの窓さえ割れてしまったそうです。


もう大きな飛来物はどうしようもないですが、ちょっとしたことで守れる事もあるので、気をつけていきたいと思いました。