本格的にチェスに取り組み始めて10年以上経つが、正直、限界を感じていた。

相当な時間とエネルギーを投入しているのだがこれ以上、自分の棋力が伸びる予感がない。
一方で、チェスの奥深さはしっかりと感じている。諦めるわけにはいかない。

先日、とあるチェスレジェンドが「チェスの本質は攻撃、防御、サクリファイスである」という言葉を残していることを知り、ハッとさせられた。自分はチェスを攻撃と防御からしか考えていなかったからだ。
 

序盤において、すなわち駒の損得を厳格に考えるべき局面において

確かに「攻撃と防御」を最優先で考えるべきであるが、

中盤以降になるとそれだけだと局面が膠着し、いたずらに時間を喰うことになる。

その時に必要な発想がサクリファイスと言える。

チェスの本質の1つとして挙げられているサクリファイスに対して

まったくノーケアであったのだから、行き詰まりを感じて当たり前だったと思う。


自分のチェスにおいてサクリファイスが当たり前に定着した場合、

私の人生や生活も大きく変わるであろうという予感がある。

これは、チェスを通してどのようなことでも「戦略・戦術・戦力」のどのレイヤーの話をしているのか、

どこがボトルネックになっているのかについて自覚的になることができた経験があるからだ。

 

サクリファイスは直接的には戦術レベルの話であるが、

「攻撃と防御」の為の戦力のあり方と「サクリファイス」までも意識したそれでは

大きく違って当たり前と言えるだろう。

「守りながら攻める」という世界観だけでなく、

その上で「捨てて大きく勝つ、圧倒する」手こそがサクリファイスなのだ。
そこでは様々な意味で「2手先、3手先の読み」の深さと展開の広さが求められる。
 

この点、孫子の兵法で考えるならば「攻撃、防御」は正、「サクリファイス」は奇と言えるだろう。

そしてこの正と奇の戦術の組み合わせとバランスこそが戦争の本質なのである。

正で合って、奇で勝つ。

まさに「攻撃、防御」によって戦力を維持し、サクリファイスで思い切って「捨てて、勝つ」。

これぞおよそすべての「戦い、争い」に普遍的に通じる本質。
 

剣道においてこの「サクリファイス的」な打ち手としては、

剣道の上段における「遠間からの面」がそのイメージに近いのではないかと思う。

「ここぞ」のタイミングで思い切って「捨てて打つ」ことで相手にサプライズを与え、

局面の主導権を掌握する。

単なる一手ではなく、サクリファイスには相手の心を揺さぶることが必須となのだ。
 

ビジネスで言うならばイノベーションがそれに当たるのだろう。

技術やサービス、さらに組織のあり方についてもそこで大きな新陳代謝と低空飛行の時間が必要となる。

そして言うまでもなく、資金も人も投資が必要。

まさに「捨てて、大きく勝つ」である。

適切な局面判断やタイミングを見る必要がある。まさにリスクテイクである。
 

自分の中のチェス、そして勝負観を大きく見直す必要があり、

有効なサクリファイスのあり方を習得すべく、再びチェスを学び直している。