ネットのお店の名前がきらら舎。
週末(というより土曜日とそのほか日曜日を1回程度)だけ営業しているカフェがcafeSAYA。
友人TOKOさんとのユニットがルーチカ。
・・・・・なんだかいろいろなのですが、今年、ルーチカとして作った『ルーチカ図鑑』は鉱物を取り上げていたため、個人的にきらら舎にて行っていた「鉱物倶楽部」の活動はルーチカの活動といっしょくたになりました。
まあ、鉱物を夏休みの自由研究みたいにとりあげてみている・・・・・・というスタンスは同じです。
ルーチカカフェは年に1回、おそらく毎年12月の第一週末に開催します。
今回はそれに向けて、ルーチカ月間として先週末よりカフェ営業日に、ルーチカ図鑑に掲載した鉱物の展示や実験を行っています。
今週末23日は「蛍光する鉱物」を取り上げ、ウェルネル石や蛍石、ハックマン石などを展示販売します。
また、最終の回に「鉱物の蛍光・発光ワークショップ」を予定しています。
そもそも蛍光って何?
蛍光する鉱物ってどんなのがある??
どんな色に蛍光する???
・・・なんてことをゆるゆるとお話しして、いくつかの鉱物の蛍光を観察して、実験をします。
蛍光についてのさらに詳しいワークショップは、蛍光物質を使った「蛍光ワークショップ」なども行っていますが、今回は、鉱物に限定しています。
蛍石の名前の由来は「蛍のように光るから」ということは結構有名ですが、蛍石がブラックライトで蛍光するからだと思っている場合が多いようです。実際には、蛍石は強く熱すると蛍光するので、螢石と名付けられました。
そんな螢石の熱蛍光(サーモルミネッセンス)現象を観察します。
そのほか、氷晶石と火打石の発光実験をしたり、
蛍光鉱物にまつわるエピソードなどをお話ししながら、いろいろな鉱物の蛍光を観察します。
http://www.cafesaya.net/cafeguide/saturday
アダム鉱
石膏
透石膏(砂時計構造)