2010年11月と2011年1月の合併号ができました(配布開始は25日を予定しています)。
11月があまりに忙しく、きらら葉を作っている余裕がなかったということもありますが、きらら舎とかカフェとかステルクララとかルーチカとか相関関係がわかりづらいので、1年保存版として作ってみました。
表紙は2011年元旦のカフェ上空の星図、、、、のはずですが、結構嘘かも。
同じ柄で新規ポストカードも25日より配布・販売開始します。
一応、2011年の予定表。月光カフェやコラボイベントは記載していません。
このほか、豆本イベントとスタンプイベントには今のところ参加予定なのですが、今年のように日程が重なったりする場合もあり、詳細は未定です。
コラボイベントとしては2月にルノテオカフェ、5月にペンネルリンクの小さな人形店などの開催が決まっています。
ステルクララの説明。
2011年はストーリーを印刷物にして公開していくほか、ルーチカカフェやその他のイベントにも微妙にリンクさせていきます。
木枯しのエチュードはのんびり時間のある時に制作していきます。
ドール部活動のこと。
ドールショウへの参加とそれに合わせたテーマセットづくりが基本的な活動になっています。
また、そのセットでの撮影カフェレンタルなども継続していきます。
ドール関連のイベントの場合は完全予約制の場合がほとんどなので、第3土日と決めています(2月の第2週のみ例外ですのでご注意ください……月光カフェはお休みでドール関連イベントとなる予定です)。
1月のドールショウは中世魔法藥局のセットで参加します。アイテムもこれに合わせて妖しいものが多くなりそうです。レシートは古めかしい処方箋。先着30名、その後は1000円以上お買い上げの方へ薬の処方をします(薬包紙に包んだ粉薬~蛍光砂~です)。
鉱物・標本カフェは2011年には3回予定しています。
相変わらず、「美味しそう」「涼しげ」「可愛い」「面白い」などをキーワードに入荷して、パッケージにこだわったり、ペンギンや歯車をくっつけちゃったりしたものも継続して制作していきますが、2011年からは「鉱物倶楽部」活動を開始することにしました。
毎回の鉱物・標本カフェ時に、講習会&トークショーを行い、レジュメを制作します。ご来店になれない部員へはレジュメとサンプル標本などの送付となります。
3月の 鉱物・標本カフェ~春~では、鉱物倶楽部タイムのテーマは「水晶」。
水晶のでき方を骸晶なども含めて説明したり、人工水晶の製造方法や、人工的に加工が加えられた水晶の見分けについて、とか、水晶の螺旋について説明します。
現在、カフェには水晶球の巻きを見分けられる装置があり(販売もしています)が、新しく、水晶ポインツでも見極めができるようになった新しい装置も到着予定です。
また。水晶の音を聴く装置も届く予定なので、実際に巻きを見たり、音を聴いたりしてみます。
記憶を売る店は、今年のドールセットのテーマでしたが、これに古物カテゴリー「時の標本室」のアイテムを絡めてイベントとして名前を残すことにしました。
以前はガラクタ部品展という名前で古い金属部品をメインにしたものの展示販売のイベントを開催しましたが、2011年には「記憶を売る店」として、お客さまぞれぞれの記憶の底にある欠片たちに共鳴するようなものを展示販売します。
古物商仲間にも協力していただいて、骨董的アイテムの展示販売も予定しています。