ムーンストーン2種類目。
ピーコックムーンストーンと呼ばれている月長石で、通常は絹光沢~淡い青色の光が現れるのですが、これがとっても青いもの。
ピンクや青色を帯びた光沢を呈するムーンストーンもあって、特別にレインボームーンストーンなどと分類されますが、そんな感じの分類です。
ただ、研磨もしていない原石で、この青色はかなり面白いです。
A
見た目はちっともきれいじゃないのですが、角度を変えると……
こんな感じに青い光が現れます。
B
これも、だめなランクの菫青石みたいですが、
角度を変えるとこんな感じ。
黒っぽく見えていた部分も白く見えます。
肉眼ではこれほど白くなく、黒灰色の上にネオンブルーが踊っているという感じですが、写真になるとなぜか白く写ります。
おまけ
これはまさに菫青石。
でもピーコックムーンストーンです。
標本に毛がたくさん付いてるのは、インドの人が光沢を見せるために、恐らく油で拭いているため。
それが綿に包まれていたので、なんだか綿の毛だらけです。
携帯するには、一度台所洗剤で洗わないといけないようです。