8月後半の月光カフェ(※)は夏休みの宿題特集です。
21日は教材系をいろいろ揃えたり、宿題相談にのります(混雑状況でつきっきりで……というわけにはいかないと思いますが)。ドリル系を持ってきてカフェでやってもかまいません(質問は中3までの内容にしてください)。
カフェ内にはいつもの水晶観察セットなどに加えて、アリの巣観察セット(すでにアリ入り)や使い放題のリトマス紙などがあります。
28,29日にはビスマスのワークショップを行います。
……と、いうわけで、これにあわせて少し仕入れた「宇宙プロジェクター」。
プラスチック製の小さなものです。
完全なる教材です。
3つのフィルム盤をセットして投影します。
呑みながら、テーブルの柱に投影してみました。
酔っ払いにも愉しいおもちゃです。
緑色の円盤は「惑星・衛星1」というタイトルがついていて、
・太陽
・水星
・金星
・地球
・月
・火星
・木星
・イオ
のフィルムが入っています。
月はもちろん、地球の衛星。イオは1610年にガリレオによって発見された木星の衛星( (Io, Jupiter I) )です。地球以外で最初に火山活動を行っていることが確認された天体です。
水色の円盤には「惑星・衛星2」のタイトルで
・土星
・タイタン
・天王星
・海王星
・アイダ
・セレス
・冥王星
・エリス
のフィルムが入っています。
タイタンは土星の衛星。1655年に発見されました。前述のイオも薄い大気の層を持ちますが、タイタンのそれは厚く、地球とよく似た気象現象があることがわかっています。
アイダは小惑星。小惑星とは、太陽系小天体に属し、星像に拡散成分がないものの総称です。
セレス、冥王星、エリスは準惑星。
黄色の円盤は「銀河・星雲」というタイトルで
・馬頭星雲
・アンドロメダ星雲
・ヘールボップ彗星
・ソンブレロ銀河
・大マゼラン星雲
・北アメリカ星雲
・特異変光星(V838)
・天の川
のフォルムが入っています。
教材玩具ですが、小さいので持ち歩きにも便利だし、大人でも遊べます。