薔薇輝石のスコープ | 天氣後報

天氣後報

東京の隅っこにある小さなカフェ周辺の人・事・モノ

薔薇輝石を入荷した際に、厚みがあまりなさそうな結晶を割ってみようとしましたが、なかなか割れませんでした。モース硬度は5.5~6.5なので、石英(モース硬度7)よりは柔らかいはずなのですが、やはり、無理なのかなと思っていた時、ふと「劈開」という言葉が頭に浮かびました。

それで劈開の方向に割ってみたら、上手くいきました。


割った欠片はちょうど藍晶石を割ったときのような形(直方体)になりました。

欠片の厚みによって「薔薇色」が異なります。

そこで厚みが違う2つの欠片とハーキマーだけを入れてのぞいてみました。

こんな感じです。↓



天氣後報-木枯らしのエチュード

なんだかセルロイドのような儚い空気が漂っています。


いつもハーキマーを入れているのは、無色透明なので、他の鉱物の色を邪魔しないことと、ハーキマーに他の鉱物の色が映りこんだり、ハーキマーを透かして他の色が見えるとき、両錘水晶の結晶面がいい具合に色や光を屈折するからなのですが。

薔薇輝石もそのままの色合いだと、レトロ感溢れる乙女な色を呈しますが、ハーキマーでキラキラ度が増すと、ちょっとだけ華やかな感じになります。