セカンドライフはじめました | 天氣後報

天氣後報

東京の隅っこにある小さなカフェ周辺の人・事・モノ

セカンドライフ


熱中する性格なので、RPG系には極力手を出さない(家族に買ってきて、攻略していくのを眺める)ようにしていましたが、WEBプロデュースの延長でクライアントさんから時々、相談されるので、「これにちゃんと回答できるために」という、都合のいい言訳を見つけてしまい、とうとうはじめてしまいました。

土地を借りてリアルカフェ「cafeSAYA」のセカンドライフ店を建てました。

ここで、きらら舎のアイテム(セカンドライフヴァージョンですが)や、びん博士のCD(これもセカンドライフ用です)などを販売・配布していく予定です。

また、リアルカフェのイベント、たとえばドールカフェや着物カフェ、ルーチカカフェなどともシンクロさせてみたいと思います。着物カフェ当日にはSL店にも着物を着たセカンドライフ住人たちが集うといいなあと、今から、いろいろ構想(妄想)を膨らませています。

グランドオープンは2月22日です。


ここでセカンドライフ参入支援も行っていく予定です。

毎日コンピュータの前で仕事をしているわたしには、セカンドライフの仮想世界に入り込んで歩き回ることは、それほど大変なことではありませんでした。ただ、「始めてみたけれど、難しいからやめた」とか「結局、何をすればいいのかわからないからつまらない」という話をよく聞きます。好奇心旺盛でネットゲームに慣れているはずのIT系学生の中にも、同様な声がありました。価値観とか、趣味の違いはあるので仕方のないことだと思いますが、本当の参入支援をしてみたいなあと思ったわけです。


企業の参入支援を業務としている会社も多いのですが、そのほとんどは、土地や島を買って、そこにバーチャル社屋を建てることが仕事です。でも、WEBサイトと同じように、まずはそこで何をするのか(したいのか)が先にあって、それをどう運営していくかをちゃんと想定して作っていかなくてはなりません。特に、セカンドライフはその担当者(クライアント)自身が、この仮想世界を面白いと感じ、はまってこそ、費用対効果の「効果」が生まれるわけで、まずは、「やってみる」ことをサポートすることにしました。それが参入支援です。

などと、一応仕事をしているふりをしているだけで、本当は自分が一番楽しんでいるのですけれど。


明日は、雪晶石を作ります(セカンドライフの世界に存在する鉱石という設定です。小さな半径ですが、周囲に雪を降らせることができます)。


画像はcafeSAYA SL店をちょっと飛行して撮影したもの。

時間は夜中なので、星が出ています(クリックで拡大するとわかると思います)。