主要な登場人物


 赤ちゃん 娘•まめこ 成長のんびり

お母さん ブログ主•母•さやこ 在宅でたまに仕事

お父さん 夫 漆黒ブラック企業の社畜

この3人と犬1匹の家族ですトイプードル

平日はフルワンオペ
親バカなのでノロケ多めキラキラ
愚痴記事の時は注意マークつけます






作業療法に行ってきましたニコ


先生がおっしゃるにはまめこは


・目がとにかく忙しい

・見える範囲が狭い


との事です。

例えば


舞台で暗転して真ん中の1箇所にスポットライトが当たると、大人はそこを中心に何か起きると感付いてそこに注目します。


でもまめこは


スポットライトも気になるけど

周りの演者も影で見えるし

少し前に座ってる人の髪飾りが見えるし

非常口の看板の明かりも見えるし

空調の音が気になるし


みたいな感じで、いろんな物が見えちゃうんだそうです。

そのいろんなものに注意がいってないから結果として言語の先生に言われたように

「注視できてない状態」

になるんだそうですぼけー


それをどう対処していくかと言われれば


まずはまめこの視界に1つの物しか入らないような環境作りをして見せるのがベスト


と。

でも世の中には物がいっぱい溢れててそれは難しそうなので、


まめこの視界に刺激が入りにくいよう工夫をしつつ、メインの物を見せる


最初に見せるのではなくて名前を言ってから見せて一致させる


とかがいいんじゃないかなぁとのこと。


そしてそれをある程度パターン化すると、

例えば名前を呼ばれたら振り向くとか

名前を言われた物を探すとか

そういう事ができるようになるよ、と。


でも、ありとあらゆるものにパターンを作ってしまうと、そのパターンの時だけしか動けなくなっちゃうよとも言ってましたうーん


そして最後に


「でも、まめこちゃん、前よりずっと物を捉えられてますよ。こっちもしっかり見てくれるし。」



おおおおおガーンキラキラ



ちゃんと成功できてるなら、無理に私生活であれもこれもはしたくない。


ただでさえ今私がお疲れモードネガティブ


だから、オヤツあげる時だったり大好きな猫のぬいぐるみ渡す時だったり、ほんとにちょっとした時に注意を向けてもらうよう意識はしたいと思いますOK


まめこのペースを見守りたい自分と

周りから言われた事を試したい自分が


せめぎ合っている真顔