シフォンケーキと、3歳児の心。


こんにちは、さゆりです。


今日のテーマは――

「シフォンケーキ」と「3歳児の心」。


え?全然関係なさそう?

でも実は、とっても似ているんです。


ふわっと膨らんでいくシフォンケーキの姿って、

どこか子どもの“心の成長”と重なる瞬間があるんですよね。


今回は、シフォンケーキ作りをヒントに、

“ふわっと心が育つ子育て”について綴ってみようと思います。


1. 温度が安定すると、心はふわっと広がる


シフォンケーキって、オーブンの温度がほんの少し違うだけで仕上がりが変わります。

高すぎると焦げるし、低すぎると膨らまない。


これ、3歳児の心にも似ていて。


子どもは、ママの表情や声のトーンをびっくりするほど敏感に感じ取ります。

ママがイライラしていれば、それはまっすぐ子どもの心に伝わる。


だからこそ大事なのは、ママ自身の“心の温度”を整えること。


「大丈夫だよ」「うん、わかってるよ」

そんなたった一言で、子どもの不安はふわっとほどけるんです。


2. 混ぜすぎると泡が消える=口出しすぎも逆効果?


メレンゲの泡って、とっても繊細。

混ぜすぎると、たちまち潰れてしまいます。


それと同じように、子どもにも“触れすぎ”ってあると思うんです。


「なんでできないの?」「こうしなさい」って、つい言いすぎてしまうこと、ありませんか?


でも、それって子どもの小さな“やってみたい”の芽を潰してしまうことも。


「今日はどんなことが楽しかった?」

「どれが自分でできたかな?」


そんなふうに、子どもの心の泡を大切に守る“やさしい混ぜ方”を意識してみたいですね。


3. 待つ時間があるから、ふわふわに仕上がる


ケーキって、焼いている間は何もできない。

でもその“じっと待つ時間”があるからこそ、ふわっと仕上がるんです。


子育ても、まったく同じ。


「早くできるようになってほしい」

「まだ○○できないの?」


そんな焦りが顔を出すこと、私もたくさんあります。


でも、待ってあげること。

できる日までそばで見守ってあげること。


それが、「できた!」という子どもの自信に繋がっていく。

“待つ”って、じつは愛情そのものなんですよね。


4. 焼きあがった後の“冷ます時間”も、心には必要


シフォンケーキって、焼けたらすぐに型から外しちゃダメなんです。

逆さにして冷まさないと、しぼんでしまう。




子どもの心も、これと同じ。


とくにイヤイヤ期の3歳児。感情が爆発すること、日常茶飯事です。


そんなとき、「なんでそんなこと言うの!」と叱る前に、

少しだけ“冷ます時間”をつくる。


「いまは、ちょっと一緒に深呼吸しようか」


そうやって寄り添うと、子どもは落ち着きを取り戻し、

「あ、ちゃんと気持ちをわかってくれてるんだ」って、安心してくれるんです。


【まとめ】シフォンケーキと子育ての共通点は、“ふわっと包むやさしさ”。


ふんわり焼きあがるシフォンケーキには、

温度、混ぜ方、待つこと、冷ますこと――

どれも欠かせない工程があります。


そして、それは子育ても同じ。

ママの心の温度が、子どもの安心感をつくる

口出ししすぎず、やさしく寄り添うことで、自発性が育つ

焦らず待つことが、子どもの自信を育てる

感情の冷まし方が、心のしなやかさを育てる


子育てって、つい力が入ってしまうけど、

“ふわっと包む優しさ”を忘れずにいたいですね。


今日も読んでくれてありがとう。

また、ゆるりとお話ししましょうね*