いすみ鉄道のいすみ線は、千葉県いすみ市の大原駅から、夷隅川沿いを大多喜町の上総中野駅までを結ぶ鉄道路線
1988年に旧国鉄の特定地方交通線である東日本旅客鉄道の(JR)木原線を引き継いだ路線です
26.8kmの路線距離に14の駅が並ぶ小さなローカル線です
大原駅ではJR外房線と、上総中野駅では小湊鉄道と接続します
 
国道沿いをつかずはなれず
大原駅から夷隅川に沿って夷隅町の中心だった「風そよぐ谷 国吉駅」で数人の乗り降りがあり
上総中川駅を出ると橋のところで大多喜市にはいり

 

デンタルポート大多喜

 

夷隅郡大多喜町の中心駅である「デンタルサポート大多喜駅」に到着
乗ってきたのはキハ20-1303
派生形式を含めると1152両も量産された国鉄キハ20系グループをイメージされた車輛です
見た目は古いですが中身は新潟トランシスのNDCシリーズ
 
いすみ鉄道の本社と併設の木造駅舎
2面2線のホームです2番ホームは大原方面です
 
色褪せた顔ハメ看板

テレビ番組の企画で作成された発泡スチロール製本多忠勝像が…

 

小湊鉄道の路線バスは一部のみ駅を経由

東京からの高速バスや市外への他の路線バスの停まるバス停から離れてるので交通アクセスに難があります

大多喜城の大手門を模したもの…

古くは大多喜城の城下町として栄えた大多喜町の中心市街地に位置してます・・・

 

留置されてるのは元国鉄キハ52-125です

再びクリーム4号と朱色4号のツートンカラ-(国鉄気動車一般色)を施していました

 

駅に戻り

再び上総中野行きに乗車

 

 

mymelodyキラキラosaruキラキラkeroppiキラキラpochakkoキラキラkittyキラキラsinamonキラキラkeroppiキラキラpompomキラキラmymelody

 

 

2〇18年の元旦にも🏯大多喜城を観たあと大多喜駅から乗車しました

車体にムーミンのイラストが描かれた「ムーミン列車」が走ってました

 

 

小谷松駅(2018年)

 

大多喜駅の次は2.4 km離れた小谷松(こやまつ)

小さな集落の溜池の横にある狭いホーム

命名権が売れなかったみたいでシンプルな駅名です
 

小谷松駅から元国鉄のキハ52とキハ28の2両編成の列車に乗りました

大原から大多喜まで『観光急行』でしたが終点まで料金無しの各駅停車に


キハ52ー 125はJR大糸線のころと塗装がかわり

残念ながら塗装は雑な塗り方で朱色になり当時の雰囲気は薄いですが・・・

カラカラポンポンという軽快なサウンドと

車内はJR大糸線のころのままです

キハ52形は1957年(昭和32年)から製造されたキハ20系グループの一形式で、112両が製造されました

キハ52形は山岳路線で運転が可能な2エンジンを搭載した車両で両側に運転台があります


キハ52 125は、JR西日本の大糸線で活躍していた時は

テレビ東京の旅番組(土曜スペシャル)で、中澤裕子さんが乗った車両です

はるばる乗りに大糸線へ遠征1回目は

 

故障で走ってなくて、ガッカリショボーン

かわりにキハ52-115

帰りにタラコ色のキハ52-156・・・チュー

 

大糸線を訪ね2回目で乗車に成功

青色と窓周りが黄褐色に塗られた「旧気動車標準色」に塗装されて活躍してました

旅番組で中澤さんが座った席で糸魚川まで乗車しました

 

 

…久我原駅(2018年)

 


駅舎のまわりは霧で白く視界が遮られています


『三育学院大学久我原(さんいくがくいんだいがくくがはら)駅』は

1日3人しか利用客の無い、ちょっとした秘境駅です・・・汗うさぎ

駅名からして通学需要がありそうですが・・・

スポンサーの学校からの殆んど駅を使わないので紛らわしいですね

ディーゼルカーから降りて列車を見送ったら🐻クマ注意の看板が・・・

あれ?千葉県ってくまクマいなかったんじゃないの?
付近の藪から『ぎぁああああ~!!!』という獣の雄叫びがしてびっくり
雄叫びに驚いた🕊鳥の群れたちが一斉に囀り羽ばたき逃げていく

恐くなって県道を走り隣の東総元駅まで全力で逃げました笑い泣き


 

 

東総元週刊バイクTV駅

 

久我原駅から走って東総元(ひがしふさもと)

テレビ番組の企画で改装された待合室

長い間掃除されてないのか?

作り掛けのベンチは汚れ🕸蜘蛛の巣がびっしり

🐞虫がくっついて恐ろしいほどの状態でした・・・

小さな駅舎にはクルクル回転する『おみくじ』が設置されてます

 

 

 

mymelodyキラキラpompomキラキラkeroppiキラキラpochakkoキラキラkittyキラキラsinamonキラキラosaruキラキラkeroppiキラキラpompomキラキラmymelodyキラキラ

 

 

 

あなたもスタンプをGETしよう

「花火のキラキラ

1733年㋄㏻ (旧暦)に日本で最初の花火大会こと両国川開きが開催されたのが花火の日が制定された由来となっています!

 

 

 
 

 

BLOGりが