きょう㋄㏱は、語呂合わせの「こ(5)とば(18)」から「ことばの日」記念日です!キラキラ

 

 

あなたの好きな言葉は

▼▼▼

さゆちゃんからの『大好き💗』です

握手会行きはじめたころひらめき毎回言ってくださいました

△△△

あなたもスタンプをGETしよう

スタンプをGETしよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

mymelodyキラキラosaruキラキラkeroppiキラキラpochakkoキラキラkittyキラキラsinamonキラキラkeroppiキラキラpompomキラキラmymelody

 

旅の日という事で

千葉県のアーバンパークラインの駅で乗り降りしました


 

 

 

東武ア-バンパ-クライン❺

 

野田線(のだせん)は、埼玉県さいたま市大宮区の大宮駅から

千葉県の柏駅でスイッチバックして同県船橋市の船橋駅を路線距離 62.7 kmで結ぶ東武鉄道の鉄道路線です

1944(昭和19)年の戦争末期に東武鉄道は総武鉄道を合併し、野田線と船橋線をあわせて今の野田線が出来上がりました

大宮駅でJR東北本線、春日部駅で東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)、流山おおたかの森駅(千葉県流山市)でつくばエクスプレス、柏駅(同・柏市)でJR常磐線、新鎌ケ谷駅(同・鎌ケ谷市)で新京成電鉄と北総鉄道、船橋駅でJR総武本線、京成電鉄と連絡します。東京都心から放射状に建設された路線を結ぶ「ヨコ糸」路線として機能しており、全区間を通して乗る人は少ないといえます

 

ちなみに、大宮~船橋間はJR線を東京経由や武蔵野線で乗り継いだ方が早く着くようです

 

東武アーバンパークライン(英語: TOBU URBAN PARK Line)という愛称が付けられています

 

残念なことに今年の春から特急列車の運転もなくなり

利用客の減少を理由に今年度中に連結車両も6両から5両に減らす事になりました知らんぷり

輸送力減少で混雑する前に全部の駅をめぐる計画を立てました

残りのアーバンパークラインで利用してない駅は千葉県野田市にある3つの駅ですニコニコ

 

 

 

清水公園駅

 

電車は高架区間を下り清水公園駅に到着

さくらの名所として知られる清水公園の最寄駅です

清水公園駅から南側の連続立体交差事業(高架化)により11か所の踏切が廃止されました

右端にある下り線の線路は分断

以前使ってたホームが上屋も撤去され残ってました

「あなたと、コンビに、ファミリーマート」でおなじみの、ファミリーマート

東武線の売店もフランチャイズで出店

記念して野田線のラインもファミマ色に

ホームの北の端に階段とエレベータ-

 

ホーム端の階段の下に改札があるようです

 

改札直結の自由通路は色分けでカッコイイ

地下自由通路東口はBLUE

ちょっとぶらぶらしてたら急に雲行きが・・・

青と緑のアーバンパークラインのカラーの元になったファミマがあるくらいです

 

 

地下自由通路西口側にはグリーン色の光る枠が

県道17号が近くで利用も多いので照明も明るめ

駅西口、かつては寺社風の駅舎が設置されていた

東と同じデザインになり自由通路地下入口に変わってしまいました

 

駅の西口から公園までの参道は

春は桜桜並木で日本さくら名所100選に選ばれるほど

秋には紅葉紅葉の名所となっています

清水公園といえば2007年7月7日に行われた「飯田圭織・前田有紀の『大人の七夕祭り』日帰りバス旅行」の現場

楽しいイベントになるはずが・・・前日に飯田圭織さんのおめでた報道があり

契約違反によるハロープロジェクトからの離脱となりましたが

 

相手は2002年に写真誌にすっぱ抜かれたバンドマン

このことが原因で派生ユニット「タンポポ」のメンバーから交代された事件でした

 

当時は推しだけではなくスキャンダル続きだった他のハロープロジェクトのファンの間でも衝撃が走りました

以前BLOGにしましたが・・・繊細は省略します

炎天下のなか巨大迷路に取り残された参加者が・・・

成仏できずおばけ迷路を彷徨ってるって話しは印象深いです

 

もともと予定では駅名の由来となった清水公園へ行くつもりでしたが・・・

公園方面の「まめバス」は間に合わず


寄り道してると雨が心配、日も暮れそうなので断念

つぎの駅まで1.5キロ歩きます

アーチ鉄橋が見えたら歩いて線路沿いの道を進む

 

 

七光台

 

この先には野田線の電車の検修設備を持つ車庫「南栗橋車両管区七光台支所」があり

野田車掌区から統合になった「七光台乗務管区」もあり乗務員の交代も行われて

アーバンパークラインが運行するに、とても重要な拠点駅となってます

東武野田線は3両の特急が無くなったので全列車が6両編成で運転です

新型車両の運転が始まると順次減車となり置き換えになります

むかしは滑空練習場の予定地でしたが、完成する前に終戦を迎えました。
のちに食料増産の目的をもって国により買収され開拓者に土地を払い下げられました。
当時の開拓者は「七福開拓組合」と「光風台開拓組合」を組織し

昭和25年に両方の組織の頭文字を採り七光台としたみたいです

 

駅は1968年の車両基地設置に併せて設置されたものの、開発は平成になってから

 

駅前には、古いショッピングモールはあります

買い物客が多く写ってたのでカットハサミ

 

橋上駅の大きさのわりに狭い改札口

 

この七光台駅は

日本一で夜遅くまで走る終電が来る駅です

始発・終着列車が多いのに1面2線の狭いホーム

床はキレイなので最近嵩上げされたのでしょうか?

 

川間

江戸川をわたって千葉県に入る

 

ホームの突き当りの階段の先に改札

地下の自由通路で階段を上がった南北に駅舎出入口が設置されています

江戸川と利根川の間に位置するところから

明治22年に旧中里・東金野井・船形・尾崎の4ヵ村を合併したおりに「川間村」と命名されました

駅周辺には系列の不動産会社による大規模な住宅地が広がり

南側から「まめバス」

このほか北口から旧関宿町への「まめバス」の路線も発着

観光地の関宿城方面の「まめバス」とも途中で連絡するため

市内では最大の乗降客数を誇る主要駅のひとつです

 

この先(南桜井~大宮駅)は埼玉県

 

「埼玉県民の日きっぷ」で全駅利用してます

 

今回利用しなかったアーバンパークラインの柏駅は2017年に

 

乃木坂の幟を見に行きました

やっぱり👼天使

 

170809_1608~01.jpg

 

 

 

ついでにサッカースタジアムを観て新柏駅から乗車

 

 

船橋駅 ~ 増尾駅は2022年にチャレンジ

 

JR線➡我孫子駅北口(🚏無料バス)バス⇒アリオ柏セブンパーク…歩いてアーバンパークラインの駅を探す

逆井駅(東武アーバンパークライン)➡増尾➡高柳…六実➡新鎌ヶ谷…買い物しながら隣駅まで歩く

鎌ヶ谷➡馬込沢➡塚田駅➡新船橋➡船橋…歩いて東葉線の駅を探す

東海神えきから勝田台駅まで(東葉高速鉄道)の一日乗車券で全駅をめぐる

 

残った写真のは高柳駅の8000系電車だけ

アーバンパークラインはSDGsのため新型電車の置き換えと車両の編成削減をします

数年したらホームの両の停車目標も使われなくなります

というわけで・・・駅めぐりは終了です

 

千葉県の利用してない駅は残り28駅

2001年から前に利用した勝浦駅と君津駅も行ってみたいです

 

 

 

mymelodyキラキラosaruキラキラkeroppiキラキラpochakkoキラキラkittyキラキラsinamonキラキラkeroppiキラキラpompomキラキラmymelody

 

 

 

旅行中に食べたのはニコニコキラキラ

日高屋の中華そば・・・

 

食べたあとの🍜どんぶりから紙片が2枚でてきました

 

ツルツルした2枚、おだしの袋を入れるとき混入でしょうか?

写真に撮り

黙ってるのも、良くないと思って店員さんに報告

(嫌々感たっぷりでしたが・・・)いちおう謝罪があったので

BLOGで紹介はやめて写真は消去

 

 

BL○Gを読んでありがと