㋀㏽EPA

 

毎月30日は「EPAの日」に認定されてます。

EPAとは🐟魚に多く含まれる「エイコサペンタエン酸」の略称で体内ではほとんど作ることができない「必須脂肪酸」の一種です。

心臓病・脳梗塞・動脈硬化などを予防する働きがあることがわかっています。

 

 

肉と魚よく食べるのはどっち?

歳をとって肉の脂っぽさより、お魚の方が好きですが・・・

手軽に買える肉が多いです

 

玉ねぎが高いので牛丼と金平ごぼうです

 

あなたもスタンプをGETしよう

スタンプをGETしよう

 

昔は肉のほうが圧倒的に好きだったけど、お魚が好きななりましたが・・・

さいきん高すぎて食べれてませんが、魚でも特にお刺身やお寿司が大好きです。

 

 

mymelodyキラキラkeroppiキラキラosaruキラキラkittyキラキラpochakkoキラキラsinamonキラキラkeroppiキラキラpompomキラキラmymelody

 

冬の新作アニメ「外科医エリ-ゼ」3話まで観ました

 

異世界の悪役令嬢から現実世界への転生、更に元の異世界の過去へ転生する

 

てっきり悪役令嬢・タイムループ・現代知識で無双の作品が多い

「小説家になろう」かな?と思ったら原作は外国のウェブ小説


第1話を見た時は「現代の医療を転生した別の世界でいかすドクター」という設定は

幕末の日本へタイムスリップした 脳外科医 の人気漫画『JIN-仁-』(じん)みたいで興味深いですね

 

しっかりとした設定、脚本なら、かなり楽しめると思ってたのですが・・・

 

かなり設定ガバガバで

2,3話と視聴すすめると「これでよくアニメ化しようと思ったな・・・」と思えるほどミスマッチが酷い

医療もので異世界ものなら、もっとまともな「なろう作品」があるのに・・・と思う

 

周囲の⦅中世の封権主義ヨーロッパな異世界⦆人が・・・

主人公が進んだ医療知識をすんなり受け入れてるのが違和感

 

漫画『JIN-仁-』みたいに時代のミスマッチをどう(誤魔化して)解消するのかはてなマークについて

主人公が苦労するでもなくご都合主義だけで解決

 

特に実績のない令嬢が、いきなり3話で外科手術

周りの看護師も患者も大喜び!主人公にとって都合がいい反応ばかり

 

異世界なのだから魔法で補完や現地の文化や、どう 適応・順応すること。

または同じ転生した理解者が出てくる物語なのかと思ったが・・・

設定の酷さが全てを破綻させていると思いました

 

良かったことはアニメーション制作がMAHOフィルムだけど、

今のところ作画が安定してるところ

去年の「スカベン太郎」「レベル1だけどユニークスキルで最強です」「とあるおっさんのVRMMO活動記」は観る気失せるくらいヒドカッタから・・・それに比べれば・・・

 

 

Gをりが