㋋㏱は東京駅の日

 

1914年12月18日に東京駅の完成式が行われました【東京駅完成記念日】です

まじかるクラウンでも鉄道としての開業は12月20日からですオーナメント

 

うれしい東京土産といえば?

家族に喜ばれたのは

東京駅で無償配布されてた新米コシヒカリです

 

赤坂BLITZの前で貰ったピンク色のベゴニアの鉢植えも好評でした

 

10年前は都心へ行くと渋谷でRed Bullとか無料でドリンクを配ってるの多かったですね

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

東京駅は、

明治10年代に入り、東京のターミナルとして開業していた新橋駅と上野駅を結ぶ市街線の建設と

その中核としての役割を担う中央停車場(東京駅)の設置が計画されました。

明治41(1908)年に始まった中央停車場の建設は、6年半の歳月をかけて大正3(1914)年に竣工

 

1914年(大正3年)12月20日に開業しました。

その後中央本線の乗り入れや山手線の環状運転の開始などにより利用客は急速に増加していきます

東京において各方面別に分かれていたターミナル駅の中央停車場の役割を担ってます

 

現在では、東海道・東北・上越・北陸新幹線の起点として

長距離鉄道のターミナル機能を進化させ続けている東京駅。

 

100年前に「日本の玄関」としての威容を誇ったその独自の存在感は、今も変わらずそこにあります

 

1914年(大正3年)に開業された日本を代表するターミナル駅の一つである東京駅。

その大きさは日本最大で、首都の名前を冠するにふさわしい存在感を放っています。

 

一日当たりの列車到着本数はなんと3000本という多さ。

赤レンガ造りの丸の内口駅舎は、2003年に国の重要文化財に指定されています。

 

 

辰野金吾氏らが設計した赤レンガ造りの東京駅丸の内側の駅舎は100年以上の歴史を誇る、ターミナル駅です。

 

1945年の太平洋戦争時の東京大空襲で一度大半が失われましたが、その後修復が行われ

 

SH3B0145.jpg

2003年には国の重要文化財に指定され駅ナカビジネスを展開するため作り直されました

 

なのでテセウスの船のように見た目より意外と新しい駅舎です

 

表向きは鉄道施設なので商店街のように税金もかからずガッポリ儲かります

JR東日本がインバウンド旅行者から毟り取るように

東京駅の地下にある広いショッピング街ではポケモンやハローキティやテレビ局オフィシャルショップなど、

沢山の観光客に愛されるキャラクターものが揃った「東京キャラクターストリート」

様々なジャンルの食べたいラーメンを揃え、2019年にめでたく10周年を迎えた「東京ラーメンストリート」

グリコや森永などの親しみのある美味しいお菓子を取り扱うお店を揃えた「東京おかしランド」など

ジャンル豊かなお店が多数立ち並んでいます。

 

そして元国有地に財布を持った人間を運ぶように鉄道が発着

 

在来線高架ホーム(1 - 10番線) 島式5面の高架ホームで、丸の内側から1・2・3…と順に振られている

 

1番線と2番線は中央本線

中央線のホームを高架化して移転した訳ですが、景観に配慮されず丸の内駅が観ずらくなって残念、

 

高い位置にあるため乗り換えや改札口、出口への移動には階段は息が切れ

エスカレーター・エレベーターは混雑しバラバラに配置され不便です東北上越新幹線ホームの増設工事により

1・2番線ホームには高尾・青梅方面からの当駅止まりの列車が発着します。

また、松本・甲府・八王子・青梅各方面からの特急列車(あずさ・かいじ・はちおうじ・おうめ号)も発着します

 

 

JC 中央線で東京駅といえば

 

JR東日本の中央線の快速電車に来年度末以降、グリーン車が導入されます。

 

現在、10両編成で運行されているが、2両のグリーン車両を組み込み12両編成にして運行される予定。

 

新たなグリーン車は2階建てで、すべての席にコンセントが設置され無料のWi-Fiも用意され、車内での仕事がはかどりそうだ。

 

ただ、折り返す駅で座席を自動で回転させる機能が搭載されるものの、東京駅の短い折り返し時間で作業が完了するのか?疑問です

 

「京浜急行の転換クロスシート座席」みたいにボタン1つで向きを変えられるのですが・・・

方向を変える時は荷物やゴミがないか?一通り確認してからになる。

そうなると確認しながら手で向きを変えるのと、それほど変わらないのではないかと負け犬は思います。

 

自動回転する機械を搭載すればそのぶんだけ車両は重くなりますし

動力車への負荷、軌道への影響もあるでしょう

負け犬はグリーン料金を課金してまでに乗らないので負け犬はなくてもいいのではというのです

 

中央線は東京圏のJR東日本の路線の中で混雑率は武漢ウイルス感染拡大でも、あいかわらずのワースト上位。

 

通勤通学の時間帯以外も混雑していることが多く、グリーン車を増結するのであれば

 

鉄道雑誌で専門家が・・・

料金のいらない普通車を増やして混雑率を下げてほしいと吼えてるようですが

率直な意見ではありますが・・・

何に対しても叩きたい気持ち分からないわけではありません

 

 

3~6番線(山手線・京浜東北線)

 

ホームドアが設置されています

本数削減されデータイムは5分ずつの運転

3番線 JK 京浜東北線 北行

4番線 JY 山手線 内回り

5番線 JY 山手線 外回り

6番線 JK 京浜東北線 南行

7・8番線東北本線(上野東京ライン北行)

 JU 上野東京ライン(常磐線・高崎線・宇都宮線)

 

基本的に7番線が宇都宮線・高崎線系統(上野・大宮・宇都宮・高崎方面)

8番線がJJ 常磐線特急「ひたち」・「ときわ」常磐線系統及び当駅始発列車群(取手・水戸方面)

 

 

JT 東海道線・ JU 上野東京ラインホームはそれぞれ元々終端駅だった関係から、

北方面・南方面共に両方向からそれぞれの4本全てのホームへ入線および出発が可能です

 

⑨・❿番線東海道線(上野東京ライン南行)

 

快速アクティーやスーパービュー踊り子の廃止・運転区間縮小など悪いニュースばかりの東海道線

昼の特急「踊り子」・「サフィール踊り子」

夜の「湘南」、寝台特急「サンライズ出雲」・「サンライズ瀬戸」などは基本的に9番線から発車

130815_1828~020001.jpg

昔はブルートレインが発車してた10番線はJT 東海道線 普通電車(品川・平塚方面)がメイン

 
松本清張の「点と線」で重要なトリックとして出てくきたり東海道本線でも使われる昭和時代のホームは多く
7・8番線が東北本線・高崎線・常磐線との兼用ホーム
9・10番線が近距離列車用ホーム
11番線が回送線、
12・13番線が東海道本線・横須賀線用ホーム
14・15番線が遠距離列車用ホーム
16番線が回送線(後に東海道新幹線に転用)だったみたいです
 
ほかにも有楽町側に荷物電車の作業用ホームがあったり
 
負け犬も幼少期に訪れた初めての東京駅では乗りたい列車がドコから出るのか分からず
迷子になり乗り遅れました
 

 

20~23番線新幹線ホーム

 

■東北・上越・北陸新幹線

1日300本を超える列車をこの2面4線ホームで扱っています

 

国鉄時代の計画だと50/60Hz両対応車両を用意して、東海道新幹線〜仙台方面に列車を設定したり

東京駅を完全な通過駅にして田端に東海道新幹線を、品川に東北新幹線の折り返し設備を作る計画があったそうです

なので、今の東北新幹線ホーム南側からも線路が敷設できる土地が用意されていたそうです

 

 

 

 

14~19番線東海道新幹線

 

今では利用する機会は無いですが

JR東海の■ 東海道新幹線はJR東日本の新幹線の隣の東側(八重洲寄り)にあり

その部分は自社管理区域となっていて標識もチャイムや広告などもJR東海

 

0系新幹線が東海道新幹線が引退が近くなった時に新横浜駅からこだま号にのって何度か乗車したところです

 

在来線ホームや北陸・東北方面の新幹線ホーム(20 - 23番線)とは会社が違うので連絡改札を通り乗り換えです

(総武地下1~4番線)総武本線

SDGsを推進のため薄暗い2面4線のホームは八重洲側から1,2,3,と付番

 

30分おきに発着の空港方面の成田エクスプレスは4番線がメイン、連結作業

 

SDGsを推進のため本数削減が激しい千葉方面のJO総武線快速

学生のころに地下ホームへ来たときの快速は

今ではは無い鹿島線は鹿島神宮駅行き、内房線は館山行きか上総湊行き、外房線は大原行きまで毎日走ってたと思います

 

エル特急は「あやめ」「しおさい」「さざなみ」「わかしお」が一時間おきだったので頻繁に発着

 

総武地下ホームはそれぞれ元々終端駅だった関係から、

両線共に両方向からそれぞれの4本全てのホームへ入線および出発が可能

 

SH3B0401.jpg
8年まえに東京駅発館山駅行きの『特別快速』電車には総武地下2番線から乗りました
SH3B0403.jpg

 

 

(総武地下1~3番線)横須賀線

 

JR横須賀線の正式な路線は、神奈川県鎌倉市の大船駅と横須賀市の久里浜駅を結ぶ鉄道(幹線)です

一般的には、東京都千代田区の東京駅 -(地下別線経由)品川駅 -(東海道本線の貨物支線である品鶴線経由)鶴見駅 (東海道線の複々線) 大船駅 - 久里浜駅間を専用の線路で結ぶ運転系統の呼称として使われている

 

 

1950年代 - 1970年代の沿線のベッドタウン化によりラッシュ時の混雑は激化の一途だった横須賀線

 

東海道線と線路を共用する東京~大船では輸送力が限界に達したため1980年には東海道貨物線を利用して旅客線を複々線化して両線の列車が分離された。

東京駅 ~ 品川駅間では貨物専用に掘削中の東京トンネルを活用、その区間は地下線を走行

 

品川駅 ~ 鶴見駅間は貨物列車を追い出し品鶴線を走行、

鶴見駅 - 大船駅間では東海道貨物線を郊外に新設(鶴見駅 - 横浜羽沢駅 - 東戸塚駅間)して旧線を流用し

横須賀線は総武本線の快速電車(総武快速線)と直通運転を行うようになりました

川崎駅は一夜にして本数激減に

 

湘南新宿ラインに開業以来、すっかり役割を失い、本数削減されてる

 

東京駅は元々海に近いこともあり地下水位が相対的に高く、地下水上昇によるホームの浮上問題にさらされている。

特に地下総武線ホームは、丸の内側ロータリー直下にあり、上に建物などの構造物がない(地下水浮力による地下駅部分の浮き上がりを押さえ付けるおもりがない)という構造上の条件から、特に浮上の影響が顕著です

 

 

(京葉地下1~4番線)京葉線

京葉線ホームのある位置にはもともと、成田新幹線用の駅が計画されていたので

 

新幹線八重洲南乗り換え口脇から南に約500 mの所

鍛冶橋通りの地下(有楽町駅との中間点)にあり、ホームは東西に伸びる。地下3階には総武地下通路のように通路があり

他の乗り場から南に大きく離れたこの位置が選ばれたのは、将来的に新宿方面への延長をにらんで

延長しても皇居の敷地に当たらないような配慮で不便になったのです

 

東京フォーラムの展示ホールの地下からJR有楽町駅へ行く方が近いです

 

京葉線のホームは概ね列車によって番線が使い分けられており、

1番線は特急列車わかしお号とさざなみ号

2番線は武蔵野線直通電車

3・4番線は京葉線電車が使用することが多いです

 

来春には通勤快速の廃止、快速と特急の減便とが行われるので

利用客は減る未来があります

 

 

東京メトロ丸ノ内線

 

 

M 丸ノ内線は名前の通り丸の内側地下に位置する島式ホーム1面2線を有する駅です

 

丸ノ内線で↓東京駅といえば

150322_1618~02.jpg 

最後に利用したのは乃木坂 11thシングル「命は美しい」東京メトロの全駅ポスター掲出を巡る旅です

 

これは「11thシングルヒット祈願キャンペーン」と銘打ち

先週に放送されたテレビ東京のバラエティ番組『乃木坂って、どこ?』の番組内で発表されたもので

メンバー自らポスターを携えて主な駅の事務所を訪れ協力を依頼(という大人たちが考えた茶番)で


直筆のメッセージを書いて(という設定で)構内に掲出してもらうというもの。

 

 

クリスマスツリー12月18日は中澤裕子さんのファンを辞めた

シャンパン2010年の原宿La Donnaでの中澤裕子カジュアルディナーショーキラキラ

Happy X’mas Show in La Donnaのイベントから12年の記念日でもあります

 

中澤裕子さんのファンを辞めたのでファンクラブも辞めました

 

BLOGんでくキラキラありがと