やめてよかったと思うことは?・・・

下矢印

日本全国の鉄道路線乗りつくしかなはてなマーク

日本各地次々に延伸・開業などで行ってたけど、

お金かかる割には地味・・・満足は今ひとつかも不満

 

今のところ乗ってないのはチュー

  1. 札幌市交通局都心線キラキラすすきの~西4丁目0.4km
  2. 富山地方鉄道 富山駅南北接続線キラキラ富山駅停留場 2 00m
  3. JR東海道線支線・おおさか東線キラキラ新大阪駅~福島2.7km※地下化区間
  4. JR可部線キラキラ可部駅 ~ あき亀山駅 1.6 km復活(延伸)
  5. 福岡市営地下鉄七隈線キラキラ天神南~博多1.4km
  6. 西九州新幹線キラキラ武雄温泉~長崎間66.0km(2022年に開業)
  7. ゆいレール(沖縄都市モノレール)キラキラ首里駅~てだこ浦西駅4.1km

アイドル関係の趣味に比べれば?出費は多くないけど・・・不満

あなたもスタンプをGETしよう

㋄㏾は世界禁煙デーと言ってもタバコ吸った事ないからピンッときません

GET

 

 

mymelodyキラキラosaruキラキラkeroppiキラキラpochakkoキラキラkittyキラキラsinamonキラキラkeroppiキラキラpompomキラキラmymelody

 

 

千葉モノレール全駅めぐり

 

 

週末は千葉県へ用事があったので、ホリデーフリーきっぷを購入してモノレールにも乗車

総営業距離15.2kmは懸垂式モノレールとしては世界最長で、2001年(平成13年)にギネス世界記録に認定されています

2号線に乗ったあとは県庁前駅から千葉みなと駅を結ぶ1号線を一日乗り放題の乗車券で巡る

 

政令指定都市千葉市を走る懸垂式モノレール2路線を運行する第三セクター鉄道です。

1988年(昭和63年)3月28日に最初の区間である2号線スポーツセンター駅 - 千城台駅間が開業し

1999年(平成11年)3月24日に1号線を含めた全線が開通しました。

 

 

千葉駅からCMタウンライナー❶号線の最後に開通した区間デス

列車は東に進んだ後、2号線と分かれて南に進みオフィス街を抜けます

 

懸垂式のモノレールなので走行中は上下にガタガタ振動します

 

開業時は県庁や市役所の利便のため10分おきの運転でしたが・・・

都心部を走るのに車内はガラガラなのは路線バスが半額のワンコイン区間だからです

周辺地域人口の伸び悩みや開業の遅れに加え、減価償却費の負担の重さも重なり、開業以来赤字が継続

長いこと債務超過状態に陥っています

 

 

県庁前えき

 

 

千葉えきからCMタウンライナー❶号線に乗って3駅目の終点「県庁前駅」です

赤かった駅名標はコリアンブルーに更新です

 

県庁の前なので税金の無駄遣いがしたくて2面2線のホームですが・・・1番線だけしか使ってません

乗ってきたのは0形URBAN FLYER・ゼロ-タイプ」【6次車】

 

2012年度から導入の0形車両でしたが

先頭部の乗務員室床下にはガラス窓を採用するなど「都市内を空中散歩する」感覚を目指していますが

新しい技術基準への適合などお金がかかるので6次車から仕様変更が実施されました

 

座席をハイバックシートから眺望性向上のためローバックシートに変更

縦方向の手すりを増設、車内防犯カメラを設置、車内照明をLED化、車内案内装置などです

 

座席はクッションも肉薄で

従来の0形1次車~5次車のURBAN FLYER・ゼロ-タイプ」くらべ布地も安っぽく硬めに退化

今後の増備で古い車両は淘汰しそうです

 

無駄に総ガラス張りから自然光を取り入れ21世紀の明るい未来を連想させるデザインで

 関東の💩駅百選に選定されます

もともと1号線はこの先の市民病院までに延伸する前提でした

病院利用者だけでは莫大な建設費をまかなう費用対効果が無く

2019年に延伸計画は廃止となりました

 

 

葭川公園えき

 

CMタウンライナー❶号線の葭川公園駅は1面2線の島式ホームです

2⃣番線は千葉みなと駅行き

1番線は700m先の終点、県庁前行きです

この駅で県庁前行きは車内は1人ぐらいの乗車になります

京成千葉線の千葉中央駅に近い場所にあります

列車は葭川の上空を南東から南へと進みます

軌道は複線ですが・・・データイムは1本のモノレールだけで十分なので

利用も少ないので今となっては湘南モノレールのような単線で良かったかも?

 

 

 

 

 

栄町えき

 

駅の真下を葭川(よしかわ)が流れ栄町周辺は関東屈指の風俗街です

モノレール初乗り200円なのに千葉駅からわずか500mという立地が災いして、乗降客は最下位です

以前(~1963年)は付近に京成電鉄と総武鉄道や国鉄の「千葉駅」がありました

 

コリアタウンらしく頭上の明り取りの窓がコリアンブルーです

 

 

 

一号線は蛇行しながら迂回する路線の為に移動に時間が掛かり料金も高いのが難点で
特に千葉駅からはバスの運賃はワンコイン料金で100円と安いのに頻繁に走り便利なのにたいして
モノレールは遅く13~17分おきで運賃は200円に値上げ
そのため客離れがすすみ昼間は10人程度でガラガラと問題ありな乗り物です

モノレールは2号線と合流して中心市街地の上空を折れ曲がりながら進みます

 

京成電鉄とJRとの乗り換え駅の千葉駅は混雑していて写真は控えましたカメラ

以前はタウンライナー1号線と2号線で【系統分断】していたので

千葉みなと方面と2号線が別のホームだっため階段を上り下りしての乗り換えて混雑してました

 

 

 

 

市役所えき


データイムは1号線2号線併せて時間当たり9本の運行と、高い利便性です

駅名の通り千葉市役所正面に位置し主に市職員や用務客の利用なので、

週末は閑散としています

 

権力を誇示するかのような、屋根の高い立派な入口です

 

 

 

 

 

千葉みなと駅

 
列車は90度方向を変えてJRの高架と並走して進み、起点の千葉みなと駅に到着します

 

データイムの2番線ホームは県庁前行きのCMタウンライナー❶号線専用、

対抗の1番線ホームは千城台駅行き②号線です

 

 

 

これで千葉都市モノレールの旅は終わりです

 

千葉みなと駅からJR京葉線の駅を通り抜け海へ⚓

のこりの乗り降りしてない千葉県の駅は

 

 

東日本旅客鉄道(東日本)⓱

JR成田線 酒々井えき(水空ライン)安食、小林えき

内房線 浜野駅- 八幡宿 ~姉ケ崎 - 長浦えき

外房線 鎌取駅- 誉田 - 土気 ~ 本納 - 新茂原 ~ 御宿 - 勝浦えき

久留里線 上総松丘えき

 

いすみ鉄道 ❺駅 西畑駅- 総元~新田野 - 上総東 - 東大原えき

小湊鉄道 ❹駅 上総川間 ~ 飯給 - 月崎 - 上総大久保えき

 

京成電鉄 ㉓駅 国府台駅- 市川真間 - 菅野 ~ 鬼越 - 京成中山 - 東中山 ~ 海神 ~ 大神宮下 ~ 谷津 ~ 京成大久保 - 実籾 - 八千代台 - 京成大和田 ~志津 ~ 京成臼井 ~ 大佐倉 - 京成酒々井 - 宗吾参道、千葉寺 - 大森台 - 学園前 - おゆみ野、成田湯川えき

 

首都圏新都市鉄道 つくばエクスプレス ❷駅 柏の葉キャンパス駅- 柏たなか駅

 

東武鉄道 ❾駅(アーバンパークライン)野田線 

川間 - 七光台 - 清水公園 - 愛宕 - 野田市 - 梅郷 - 運河 - 江戸川台 - 初石駅

これで5月のブログは終わりです

 

BLOG読んでくれてキラキラあリがとぅ