帝劇グランド・ロマン『風と共に去りぬ』東京公演

 

 

 


■STORY【第一部】
1861年、アメリカ南部ジョージア州、裕福な農園主の娘・スカーレット
(米倉涼子)は、思いを寄せていた上流階級のアシュレイ(岡田浩暉)が結婚
することを知って愕然とし、園遊会の席で傍若無人な振る舞いをする。
そんな光景を目にしたバトラー(寺脇康文)は、自分に似たものを感じ、
密かにスカーレットを愛し始める。しかしスカーレットは、アシュレイ
の婚約者であるメラニー(紫吹淳)に対する激しい嫉妬心から、当てつけに
メラニーの兄チャールズとの結婚を選択する。結婚生活も束の間、南軍
として出征したチャールズは還らぬ人となり、スカーレットは未亡人と
なってしまう。南軍義援金を集めるアトランタでの慈善バザー会場で、
喪中のスカーレットの前に突然現れたバトラーの飾り気の無い言葉に
スカーレットの心は激しく揺れるが、忍び寄る戦火は二人のロマンスを
許さなかった。北軍の進撃によりアトランタは陥落間近、スカーレットと
バトラーは身重のメラニーを伴って、炎上する市街から馬車で決死の脱出
を試みる。その途上、バトラーは従軍のために戦地に引き返す決意をして、
情熱的な接吻を残してスカーレットの前から姿を消してしまう。
無事に戦火を逃れたものの、
荒廃した故郷タラの地にて
母を失い一人残されたスカーレットは
絶望の淵から新しい決意を固め、
一人立ち上がるのであった―。

【第二部】
1866年、南軍の敗戦によりスカーレットたちの生活は困窮を極めたが、
愛するタラの土地を手放すことだけはなかった。戦地から帰還した
アシュレイに、北軍に囚われたレットが大金を隠し持っていると聞いた
スカーレットは、獄中のレットを訪ねる。彼女の突然の訪問を喜ぶ
レットだったが、虜囚の身では金の無心など出来ない相談だった。
落胆したスカーレットは、雑貨商と製材業で財を築いたフランクが妹の
許婚であると知りながら、彼を略奪し、二度目の結婚を果たすが、
スカーレットを襲った暴漢に復讐しようとしたフランクは殺害され、
スカーレットは再び未亡人となってしまう。
そんな彼女を慰め、三度目の結婚に踏み切らせたのはレットだった。
贅沢を極めた新婚生活に。
南部社交界の顔色を伺うレットに
辟易するスカーレット
未だアシュレイへの想いを断ち切れずにいる
スカーレットに疑心暗鬼となるレットの心は徐々にすれ違いを生み
唯一二人を結びつけていた
愛娘ボニーを不慮の落馬事故で失ったことで
二人の間には決定的な亀裂が入ってしまう。
メラニーを失い抜け殻のようになった
アシュレイに幻滅し
真に愛する人はレットだったと
気付くスカーレットの前に、
もはやレットの姿はなかった。


全てを失ったスカーレットだったが、
故郷タラだけは、
その雄大な大地と風で
彼女を優しく包み込むのであった―。



2011年 6月30日に日本一格式ある劇場「帝劇」で名作「風と共に去りぬ」を観劇しました

主役のスカーレット役には 米倉涼子さんが演じられています
 


今回の公演を観るきっかけは

去年、中澤☆裕子さん主演舞台「母の桜が散った夜」に花子役を演じられてた
相馬亜古さんが出演されてます

他にも注目のキャストさんは
去年に中澤☆裕子さんと
舞台「源氏物語×大黒摩季songs~ボクは、十二単に恋をする~」で共演された
元宝塚トップの柴吹淳さんや
『戸惑いの日曜日アパッチ砦の攻防』で中澤さんと共演されていた角間進さんも出演されています

個人的には松浦亜弥さん主演の舞台
デビュー30周年記念
竹内まりやソングミュージカル「本気でオンリーユー」を何度か観劇しましたので
松浦亜弥さんの恋人役で出演されていた岡田浩暉さんなどキャストさんでも注目の舞台です

……………………………



場所はメトロの日比谷駅や有楽町駅の近くで
会場に着いて
早速、窓口で予約したチケットを代金を支払い引き換える

今回のチケットはキャスト枠での予約の為に開演30分前には引き換えないとキャンセル扱いになるので無事に引き換えて一安心して


窓口で教えて頂き


お花は地下1階の楽屋口事務所に預かって頂き

そのまま階段を上がると劇場のエントランスでチケットの半券を切られ

いよいよ帝劇に初入場する

帝劇での初めての観劇の興奮が醒めない状態で
少しソワソワとロビーを探索

劇場ロビーの物販売り場で

映画版のDVDと2500円でGetした公演パンフレットを購入して


客席に着いて
暫し開演を待ちます



よくよく考えてみると
『映画』のDVDを買ったのは
生まれて「初」でした


パンフレットの亜古さんの写真を眺めながら一時間待ちに待って
いよいよ開演に

開演時間を過ぎ
劇場は静かに暗転

ステージは客席寄りの床面が斜めに傾いて
キャストの足元まで見える様に工夫されてます


冒頭のステージは

園遊会のシーンで
亜古さんは
とってもゴージャスな薄いピンク色の衣装で日傘をさす姿で登場

舞台は華麗で華やかなシーンの連続で

主演の米倉涼子さんの素晴らしい演技やオーラの凄さに圧倒されたり

メラニー役を演じる柴吹淳さんは
去年の舞台「源氏物語~ボクは十二単に恋をする~」でのプレイボーイな光源氏の君役とは真逆の
純粋で可憐な淑女(レディ)を見事に演じられてました


感動と興奮がいっぱいのステージに
客席で観ている私もドキドキが止まりません

途中で残念ながら不覚にも
亜古さんの出演シーンを少し見落としてしまいましたが

舞台は南北戦争での南軍の敗退で

野戦病院と化した駅構内を逃げ去る民衆の群舞するシーンでは
亜古さんは黄色い帽子姿で登場

アトランタ炎上シーンでは
業火の中での亜古さんの活躍はしっかりと堪能しました

第2幕では
米倉さんが多少台詞をかんだりなシーンも楽しめましたが

亜古さん演じる娘役は
ケネディの店前のシーンから登場
サファイア色に輝くチェック柄のドレス衣装も素敵でした


今回の公演でも晴れやかな衣装を纏った亜古さんに魅力された観劇になりました

舞台は本格的な臨場感も
名作映画と比べても
舞台に良く出ていたと思います


また今週末の公演も
楽しみです♪



ところで上の写真のアレンジメント花は

今回は折角の帝国劇場なので....
少し冒険して奮発...
花を大輪にしてゴージャスさを出してもらえる様に
花屋さんと相談して贈らせて頂きましたが。。。
ゴージャス感は
少しは伝わったでしょうか?
若干ハートマークがハンドメイド感が強いのは。。。
次回の反省点ですね

また翌週の観劇も楽しみです








帝劇の観劇のあと夜の丸の内を散策して余韻に浸り

ちょっと贅沢に大手町駅から600円の指定席特急券を買い
特急ロマンスカー『メトロホームウェイ号』に乗って帰りました
車両は日本で初めて地下鉄を走る有料指定席に乗り入れている
小田急のロマンスカーで。
小田急60000形電車
小田急電鉄の特急形電で車両愛称は「MSE (Multi Super Express) 」

2008年(平成20年)3月15日のダイヤ改正から営業運転を開始しました

洗練された車両デザインで第10回ブルネル賞(車両部門奨励賞)、グッドデザイン賞、および鉄道ファンが選ぶ
2009年ブルーリボン賞受賞とファンにも人気の車両
でも乗車してみると

窓枠が高すぎて肩にあたり少し窮屈で
インテリアも良く観ると無意味に安っぽく
せっかくのLEDの間接照明も節電で使用を止めて車内は薄暗く
座席はモーセの十戒の石版みたいに硬いシートで
リクライニングの角度も悪く

特急は大手町駅を5分も停車
車内はガラガラで閑散としたまま21時33分に発車すると

特急とは思えないくらいの徐行運転で走行

今歩いてきた帝劇の下にある日比谷駅も自転車並のスピードで通過
暫く走りだすと床下の機器からガタガタ・・・と鳴り響き異音が
途中、霞ヶ関駅と表参道駅で停車スルも特急券を奮発しての乗客は僅か
途中停止を繰り返しながら地下区間を抜け坂を昇り
闇に包まれた代々木上原駅で小田急の線路を走る為に停車

隣の下りホームにはそんな特急の発車を待つ
続行の急行電車にはたくさんの通勤客の姿が
小田急線に入っても町田まで終始徐行運転で
特急の存在感のない本当に必要性があるとは思えない感じでした



●帝劇100周年記念公演 グランドロマン「風と共に去りぬ」
キャスト
米倉涼子(スカーレット・オハラ)
寺脇康文(レット・バトラー)
紫吹淳(メラニー・ウィルクス)
岡田浩暉(アシュレイ・ウィルクス)
高橋ひとみ(ベル・ワトリング)
池谷のぶえ(マミー)
坂口芳貞
近江谷太朗
敦士
叶千佳
岡 千絵
田島ゆみか
本田有花
荒木里佳
仲手川由美
棟形寿恵
丸山博一

角間 進
大石 剛
秋田 宏
那須 いたる
祖父江 進
加州 康真
佐嶋 宣美
附田 政信
谷本 充弘
板垣 辰治
安倍 康律
永野 拓也
寺元 健一郎
齊藤 嵩也
岩田 国大
田嶋 佳子
松村 朋子
村瀬 美紀
一倉 千夏
鈴木 奈苗
大澤 恵
後藤 藍
竹内 晶美
香月 彩里
森口 彩乃
青山 郁代
*相馬亜古*

 

 

 

 

 

 

ブログを読んでくれてキラキラありがとう