Vol.180 「MOTHER GOOSE 105」


今回のマザーグースは短くてわかりやすいものでした。
Youtubeで動画を見つけたので、娘と息子に見せてみました。
軽快なリズムで歌いやすいです。
https://www.youtube.com/watch?v=avB-gM8mSGw

チル大のものはhareでしたが、他にfishのバージョンもありました。リズムは同じでした。
https://www.youtube.com/watch?v=JU4dFpCrePQ


チル大のマザーグースもあと数回なので、マザーグースとの関連から絵本を探すのはお休みして、家にある本で今まで読み聞かせをしていなかったものや、私が子どもの頃母によく読んでもらっていた絵本を読んでみました


「チムとゆうかんなせんちょうさん」
→娘に読み聞かせる。シリーズであり。最近復刻版も出る。
チムとゆうかんなせんちょうさん (世界傑作絵本シリーズ―イギリスの絵本)
エドワード アーディゾーニ
福音館書店
売り上げランキング: 94,248


「いなくなったたいよう」
→娘に読み聞かせる。ヨーロッパ創作絵本。環境問題をテーマにした絵本。

「しょうぼうじどうしゃじぷた」
→息子に読み聞かせる。消防車の絵本なので何度も聞きたがる。
しょうぼうじどうしゃじぷた(こどものとも絵本)
渡辺 茂男
福音館書店
売り上げランキング: 1,772


「よるのびょういん」
→息子に読み聞かせる。息子もこの絵本が気に入ったよう。
よるのびょういん (こどものともセレクション)
谷川 俊太郎
福音館書店
売り上げランキング: 248,625



「ももいろのきりん」中川李枝子
→私が子どもの頃に、母に何度も読んでもらった本。
ももいろのきりん (福音館創作童話シリーズ)
中川 李枝子
福音館書店
売り上げランキング: 4,970



゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


来週13日夕方、14日の朝・夕方、15日の昼過ぎまでの2泊のホームステイの受け入れをすることになりました!!
インドネシアの25歳の女性の方がやってくることになっています。
アジア学院という日本に有機農業を学びに来ている人が、YMCA大阪を通じて研修で大阪に来るときにホームステイを体験するとのことです。

私は、ホームステイの受け入れは初めてなので少し緊張していますが、どんなお話をしようかなと今からとても楽しみにしています。
子どもたちにも、インドネシアについて話しておこうと思っています。






にほんブログ村