昨年の12月から、娘がHip hop danceと習字をならい始めました。

以前から、字を丁寧に書いていないことが気になっていて、娘がちょっとでも気をつけて字を書くようになればと思い、習字をならいはじめました。

Hip hop danceは、同じ小学校の同じクラスで仲良くしているお友達が何人か習っていて、休み時間に習っている子たちで練習しているので、その輪に入りたかったようで、娘が自分から習いたいと言いだしました。
Hip hop danceを習わせようとは思ってはいなかったけれど、多少は運動になるだろうし、リズム感が養われるだろうからよいだろうと思い習わせることにしました。
ただ、練習を見学していると、娘は他のお友達より後から習い始めたのもあってか、クラスの振り付けにあんまり付いていけていないようです。同じ時期に習い始めたお友達と比べてもあんまりです。
本人が楽しいようなので、まあいいでしょう。
6月頃に小学校のイベントで発表の機会があるので、それまでに何とかダンスが形になり、友達と楽しく踊れるようになればと思っています。

習い事が増えたため、平日は、木曜日以外は習い事があることになりました。
今のところ、どれも休まず楽しくやっているので、母としてはがんばる娘を応援しています。


ここ最近の息子、娘との会話です。

最近、息子が「おかあしゃん、だいすき」と言ってくれることが多くなりました。
それに対して、「ありがとう。おかあさんも、ぴょんたくんだいすき。」と応え、さらに息子が「ありがとう。」と言う、という大すきの輪を何度も繰り返しています。

元々は、息子が私をわざと叩いたりしていたので、「叩いたら痛いから、ダメ。おかあさん、すきすき、だいじだいじ、してね。」と言い聞かせていたら、「おかあしゃん、すきすき、だいじだいじ。」と言ってくれていたのが大すきに変わってきました。

また、初めのうちは、気恥ずかしさを覚えた年齢の娘はこの大すきの輪に入れず、一人ですねていましたが、「わんこちゃんも、自分から大すきと言ってごらん。そうすれば、相手も言ってくれるから。」と言い聞かせてみました。すると、娘もこの大すきの輪に入るようになり、3人で楽しく大すきと言いあっています。





にほんブログ村