いきなりですが、

皆さんに問題星




〝雨〟が
空から地上へと落ちている時、

その雨粒は
〝どんな形〟を
しているでしょうか??






これ、

昨年発売された
『理科なぞぺー』の問題です。



『なぞぺー』シリーズは

何冊も持っているほどで
当然どれも良いと感じているのですが、


この『理科なぞぺー』は

他に似たものが無い特有の内容で、

発売されると同時に
即買いした問題集です照れ





ところで先程の問題、

答えはわかりましたか?

 


私と娘、

この6択の選択肢を一つ一つ、

あーでもないこーでもないと言いながら

議論し、議論し、議論し・・・


それはもう大盛り上がり(笑)



いいだけ色々な可能性を考えたのちに、

お互いそれぞれのファイナルアンサーを
決めたのですが・・・



結果、

娘も私も不正解でした😅💦



でもそれでもいいんです!!



この、

あーでもないこーでもないと
楽しみながら考えること

それ自体が
このワークの良いところなんですからウインク



鉛筆は不要!
とにかく終始ニコニコで考えまくり、
話しまくります👧





『磁石と鉄の見分け方』の問題では・・・






実際に磁石と鉄の棒を出してみて

あれこれ手を動かしながら考察💨







この『理科なぞぺー』、

対象年齢が
「小学3~4年」となっております。


それについて、

私個人としては、

「えぇーびっくり!?」という感じ。


だって、

内容的に、

3~4年生と絞ってしまうには

あまりにも勿体ないと思うんですものアセアセ



現に、

現在1年生の娘でも

自分の知りうる知識や
持っている感覚を頼りに

あーでもないこーでもないと
頭をひねりながら
答えを〝考えてみる〟ことを

しっかり堪能していますし、


『理科』の学校での学習内容を
経験しているかどうかで

正答を導き出せるかが決まるような
内容では決して無いのですものハッ



『理科なぞぺー』は、

小学校入学前~高学年まで、

…いや、大人まで、

広く楽しめる内容だと私は感じますニコニコうずまき





ちなみに・・・


私は『理科なぞぺー』を楽しむ時は、

会話の流れ次第で
いざとなったらいつでも
パッと開けるように

これらのものを
『参考資料用』として
手元に出しておきますよ📕



 

『理科なぞぺー』に限らず、

日時生活・日常会話においても

こういった〝参考資料〟の常備は

役に立っておりますキラキラ



この手の用途用だけでも
私は沢山何冊も揃えていますが、

もし何か手始めに揃えるなら、
やっぱり『自由自在』を
中学年用、高学年用2冊用意してみるのが
個人的なオススメです🤗

     ↓     ↓    ↓





「グランドピアノの形はどれが正しい?」 

「グランドピアノは
 何故そのような形なのか?」


こんな問題には娘、

立ち上がって熱弁をふるい始め…





飲みかけの〝お茶の缶〟と
わが家の知育必須アイテムの
〝ベル〟を持ってきて、


「叩いて音鳴らしても
 触ったら音が止まるしょ⁉️
 音ってそういうことなのさーゲラゲラ

 だからピアノだと・・・」と、

しばしエンドレスで熱血講釈(笑)





ドンドン、チリンチリンと

色々な音を出すものだから、

次女もすっかりお昼寝から目覚めてしまい、


この日のママお教室

これでお開きとなりました😅




どうですか?

『理科なぞぺー』、

楽しそうでしょウインク!?



〝考えてみるキッカケ〟

〝親子で一緒に
    学びで盛り上がれるキッカケ〟

そして

〝理科の楽しさを感じられる機会〟


そういうものを与えてくれる

良い教材の一つだと思い、


ご紹介しましたおねがいキラキラ






実は同じく昨年発売されたものに
『社会科なぞぺー』というのもあり、

これがまた良いんですよね~◎
 

こちらもまたの機会にご紹介しますねウインク


気になる方は併せてチェックしてみて下さい☆

          ↓     ↓     ↓



先程娘は使っていた磁石セットは
こちらの記事でご紹介しました👇🏻





【長女 7歳(小一) ・ 次女 1歳3ヶ月】