次女、生後8ヶ月になりました赤ちゃんハート



赤ちゃん知育的なことに関する
ご質問のメッセージなども頂くのですが、

今のところなかなか綴れておりませんアセアセ




が、

一言でいうとすれば・・・


赤ちゃん期は

いわゆる知育取り組みには
重きを置いておりません‼️



上の娘の時と同様、


まずはママとのコミュニケーション
円滑にとれるようにすることが第一ハート



そして

「ママがいるから大丈夫」という
絶対的な安心感の中で
人・世の中を知っていく

それが乳幼児期において
とってもとっても大切なことだと
私は考えています🙋‍♀️❤




そんな中、

まだお話が上手くできない月齢の
お子さんや
発達障害のあるお子さんを
お持ちのお母さんに
是非オススメしたいのが

『ハンドドラム』星





続きはInstagramにてご覧下さい🙇‍♀️💕
       ⬇
https://www.instagram.com/tv/CAb8z8sJI-H/?igshid=ii5tprdryt3k





ブログやInstagramでも

〝わが子にあった手段を考える〟
ことの大切さ

について
重ね重ね申しておりますが、


まだうまく言葉を発せられない
乳児や幼児とどうやって
双方向のコミュニケーションを交わすか?

という点で考えた時に
とても良いなと思ったのが

この
ハンドドラム(フレームドラム)
なんです🙆‍♀️⭐




・音の種類
・音の大小
・音の表情

それらを容易に表現できる上、


まだ力のない小さな赤ちゃんや
発達障害のあるお子さんでも

簡単に音を通して
身体で表現することが出来ますキラキラ



1歳・2歳・・・と
もう少し大きくなると、

やまびこのように
リズムや音の大小表現を
まねっこし合う取り組みにも
活用出来ますようずまき
(音感教育として最高の取り組みですキラキラ)




ハンドドラム、

長く使えるものなので、

一時しか遊べないような玩具を買うより
よっぽどオススメです🙆‍♀️❤






赤ちゃんに限らず、

楽器
知育取り組みの教材としても
とっても良くて、

色々活用の幅が広いですよおねがいキラキラ



今後次女との取り組み等の投稿で
綴っていけたらと思っています🤱❤




なかなか髪が伸びぬまま
生後8ヶ月を迎えました赤ちゃん



【長女 7歳・次女 0歳7ヶ月】


インスタも更新中(*^^*)
フォローはお気軽にどうぞまじかるクラウン

 
リボンInstagramはこちらリボン

アカウント
withmama_sapporo

URL