今日は久々に会うお友達とランチしてきましたーパスタナイフとフォーク

お店は札幌市中央区、
椿サロン本店キラキラ





こちらのお店、娘が赤ちゃんの時にも来たことがあるんですが、キッズルームが人気なんですグッ



テーブル席の後ろに赤ちゃんがハイハイしても大丈夫なコーナーがあったり、



キッズルーム内の壁一面が黒板になっていて、そこで自由にお絵描きできたり…ルンルン



なかなか『壁に落書き』的な遊びはできる機会が無いので、良いですよね~照れ


おかげでママはお友達とゆっくりお話できましたうずまき




今日会ったお友達は札幌市内の小学校の先生ひらめき電球


まだまだ先の話とはいえ、やっぱり気になる小学校事情。


先生側から見た、今時の小学生の様子、親との関わりetc……なかなかためになる話が沢山聞けました。



内々の話なので、あまりご紹介できないのですが、

彼女曰く、小学校教諭の目から見てもやはり、

家庭での親と子のコミュニケーションが大切!とのことでした。




昨日の盆踊りにしてもそうですが、

やはりこどもは
親を見て、親と共に育つのですね。



友人の話を聞いて、

同じ教室で同じ場面を経験しても、おうちに帰ってそのことを親にどう話すか、そして親がどう返すか…

そんな日々の家での会話の積み重ねがその子のその後の学校生活・集団生活に大きく影響していくのではないかなと思いました。


たとえ小学生でも、学校では外の顔

と彼女は言っていましたが、それにはなるほどと思いました。


幼児でさえ、家と子育てサロンなどでは違う側面がありますものね。


ただ、母親と一緒に行動する幼児期とは違い、幼稚園・小学校となると、親と離れて1人でそれぞれの集団に属していくこととなります。

その時に、

全く異なるそれぞれの家庭から集まったこども達をどうまとめていくか…

自分とは違う性格・気質・考え方のお友達とどう付き合っていくか…


その先導をしてくれるのは、やはり先生なんですね。


学校で学ぶのは勉強だけじゃないということについて改めて思い出させられました。


まだまだ先だけれど、娘の担任の先生も、友人のように志があってこども達に人気の先生だと良いな…ラブラブ






余談ですが、同級生である友人に聞いて初めて知った事実!!



私、、、


今年は厄年だそうですアセアセ

知らなかった…( ̄▽ ̄;)