【5. 文献3 : (題名)フルート用金属材料】




(原題)Metallic material for flutes
(原文英語)
米国特許:US4,971,759

YAMAHAが米国に出願し、公開中の特許である。
(米国特許検索で上記の番号または発明の名称(原題)を入れれば原文を読むことできますよ)



US特許庁のURL

http://www.uspto.gov/index.html




銀合金にニッケル、鉄、銅などの金属添加剤を特殊な配合で添加することにより、ミドルからハイトーンのサウンドが素晴らしくなる。



‥というもの。




 ******以下【文献3】の要約******
(以下は概要を示したもので、特許の英和翻訳ではありません)



特許請求の範囲(概要)


1. 銀に、5から28重量%の銅、さらに、ニッケル、鉄、コバルト、クロムの添加剤グループから単独に、または組み合わせて0.05重量%から1重量%を添加した金属材料で製造したフルート。



2. 請求項1で説明したフルートであり、少なくとも前記材料の1部を構成する金属結晶の粒径が、20μmから45μmであるフルート。




請求項3から12まで、このような金属仕様が続く。



発明の背景




銀合金で作成されたフルートの音色を向上させる技術に属する。

フルートが発する音色についての近年の科学的研究成果によれば、材料硬度、金属結晶粒の直径、および結晶方位が音響的な特徴に影響を及ぼすと言われている。

この見地から、より柔らかで大きな結晶構造を有する材料がフルートの音色に悪影響を及ぼすと考えられる。


この件に関して有効な手立ては講じられていなかった。



発明の要約




本発明の目的は、銀合金製のフルートの音色を向上させることである。



一つの局面としては、銀に、5から25重量%の銅、さらに、ニッケル、鉄、コバルト、クロムの添加剤グループから単独に、または組み合わせて0.05重量%から1重量%を添加した金属材料で製造したフルートである。




また、別の局面では、銀に、5から28重量%の銅、さらに、マンガン、チタン、ジルコニウム、シリカの添加剤グループから単独に、または組み合わせて0.05重量%から1重量%を添加した金属材料で製造したフルートである。



発明の詳細な説明




上記の2つの局面に従ってテストサンプルをそれぞれ14本作成し(つまり合計28本)。
その製造工程の詳細を述べている。

また、作成したサンプルフルートの音色を、◎(とても良い)、●(良い)、○(普通:悪くはない)に分類している。






【感想】



すごくお金がかかっていると思われる実験。




物理学者が何を言おうと、世界のYAMAHAさんが大金を投じ、



「フルートが発する音色についての近年の科学的研究成果によれば、材料硬度、金属結晶粒の直径、および結晶方位が音響的な特徴に影響を及ぼすと言われている。

この見地から、より柔らかで大きな結晶構造を有する材料がフルートの音色に悪影響を及ぼすと考えられる。」




と仰るのですから、私ごときが何を言うまでもありません。



フルートの音色を◎(とても良い)、●(良い)、○(普通:悪くはない)に分類しているが、それは誰か1個人の主観なのか、それとも複数の人間がブラインドテスト(材料が判らないようにして音を出し、音のみで良否を判定する)を行い、その結果を平均したものなのかは不明。


それぞれの音色が、スペクトル分布としてはどのように現されるのか大変興味があります。





フルートの材質と音色 (その9)へ