前回の投稿から約半年が経とうとしています。

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

家計は相変わらず大変な状況ですが、いろいろあって「あーーーー!ブログに書きたいー!整理したいーーー!」と思いながら仕事と育児に忙殺されて、なかなか更新できず、フラストレーション溜まりまくり。

 

やっと整理できる(涙

 

前回6月にボーナスが出て、旅費としてなんと10万円を計上していることに我ながらびっくり。冬のボーナスがでましたが、今はどこにもそんな余裕はありません。

 

7月の家計簿から振り返っていきたいと思います。

 

7月の家計簿を見てみると、総支出が49万2,597円。目ん玉飛び出そう。

 

大きな支出として固定資産税の支払いと長男のベッド・シーツの新調、バースデープレゼント、ガン保険年払い×2人分、病院代がちょこちょこかかっており、生活費と別に必要だったお金は約11万円ガーンガーンガーンガーンガーンガーンガーンガーンガーン

 

ちょっと長男に甘すぎなのでは、、、長男のベッド・シーツは仕方ないとして、プレゼントだけで2万8,000円使っています。(たぶんゲーム機?)

 

突然思い出したんですが、私は姉妹の次女、妹もおりますが、両親は姉にだけそれはもう甘く、姉にだけ勉強や寝室の環境を手厚く与え、私以降はほんとに煮え湯を飲まされてきました。

 

思うに計画性のなさと、第一子の場合何もかもが初めてだから(1人部屋とか受験とか)気合が入るんでしょうね。

 

計画性のなさでいえばうちもまさにそうで、とにかくあまり深く考えず、必要だから与えるという感じでおります。もうちっと計画性をもたねばと反省しております。

 

8月の総支出は46万6,246円。(えーーガーン二度見)

 

・・・・逆になんで破産してないんだろう?バカじゃないの?

 

あ、この月の支出は夏のボーナスでよけていた旅行のお金が含まれているからでした。それにしても36万以上は予定していない支出なわけで・・・もうちょっと落としたい。

 

9月は34万6,952円。食費の削減に一所懸命取り組んだ結果、やっとこれくらいに。今のところこれが精いっぱい節約して出せる最低金額のような気がします。

 

これね、恐ろしいのが家のローンと車のローンを除外した金額なんですよ・・・

ほんと、信じられませんよね・・・

 

今多子世帯への支援策について、Xでは盛り上がりを見せていますが、3人の子を持つ私の実感として、2人目まではどうにかやれていても、3人目が産まれてからというもの、何をどうしても、なんなら私も働きだしているにも関わらず、お金が足りない状況が続いており・・・

 

2人と3人じゃ子育てにかかるお金も全然違います。正直いって3人も子を持つのは贅沢といわれても仕方ありません。それくらいお金がかかります。

 

なので、少子化に貢献しつつ金銭的に苦しいなか将来の福祉予算を担う子を育てる家庭をもう少し暖かい目で見てやってほしいな、と思います。

 

話が逸れましたが、なんでこんなに毎月毎月お金がかかるんだと、何度も家計簿もにらめっこを繰り返していますが、ちょっともうこの状況で耐えしのぐしかないかな、という結論です。

 

というのも、まず生活が苦しい時期に生活費にあてて支払いができずにリボ払いにした残りを少しずつ返済し、車のローンは2台分、さらにもう一枚のカードで車関係の車検やらタイヤ代やらを分割にしていて、それがまだあと半年分くらい残っています。

 

ローン含め、借金返済だけで6万円近い支出が毎月発生していて、これを返してしまわないとにっちもさっちもいきません。(家のローンは除外)

たとえば、この6万円近い支出がなければ、これを積み立てや貯金に充てたり、必要なものを買う予算に充てたりできます。でもこの6万円の支払いがあるばかりに家計に一切の余裕がなく、借金を繰り上げ返済することもままなりません。

 

つまりこのままちびちびと返済を重ね、ひとつ、またひとつと借金が減っていかないことには家計健全化はできないということです。または収入を増やすしか・・・

 

夫の毎月の給料は、ここ10年で10万円ほど上がっているにも関わらず手取りは思うように増えていません。

 

2022年の統計データでは、5人家族の平均生活費は約35万7,000円。うち家賃(住宅ローン)は約1万4,000円ほどなので、社宅とかすでにローンを完済しているとか親に支援してもらって負担がないとか、そんな人がかなり多いのかな?

 

つまりローンを除く生活費は34万3,000円。これはうちの家計の数字ともほぼ一致します。(まあ田舎だし借金なければ30万円以下ですけどね)

 

もうさ、これどうしたらいいの。子供にかかるお金だけで4万3,000円です。特別習い事が多いとかではなく、給食費×3、習い事×2だけでこれ。

夫のこづかい3万円。給料からしたらもらいすぎだろと思うけど、絶対聞かない。足して7万3,000円。

 

夫の手取り20万(住宅ローンと車のローン除外)とかいうときもあるのに、こづかいと子供費だけで7万3,000円。食費10万、保険や通信費、光熱費とか入れたらもう完全に赤字です。私の在宅仕事で得た数万円を足しても全然足りない。

 

なんか悲しくなってきました。

統計データとうちの家計簿について比較しようと思ってましたが、また次の機会に・・・