1982年(昭和57年)10月8日。東京後楽園ホールで長州事件が起きた。私は幸運にもこの日、後楽園ホールにいた。

 

しかし、この時は、まさかこの試合が激動の日本マット界の幕開けになるような大事件になるとは、全く思っていなかった。

 

試合の後半。アントニオ猪木がブッチャー、アレン、ジョーンズに3人がかりでやられているのに、長州力と藤波辰巳は喧嘩を始めてしまった。

 

猪木ファンは大激怒だ。目が血走って「何やってんだテメーこの野郎!」とほとんど猪木になって長州力と藤波辰巳に罵声を飛ばした。

 

なぜ長州力が反乱を起こしたのか。その真意がわかったのは、長州力の激白本『俺の心の叫びを聞いてくれ!!』を読んでからだ。

 

長州力と藤波辰巳は長州力から見たら同格だ。ところが、入場する時も、長州、藤波、猪木の順番。名前をコールされる時も長州、藤波、猪木の順。

 

つまり、完全に藤波辰巳のほうが格上扱いになっている。会社もファンもそう思っている。

 

そのことに納得できない長州力はリング上でマジギレして、試合そっちのけて藤波辰巳に喧嘩を売った。

 

しかし、事件を起こしても、藤波辰巳とシングルマッチが組まれて完敗したらそれで終わりだった。

 

最初は遺恨が強過ぎて試合にならず、反則負けなどがあって完全決着がつかなかったが、蔵前国技館で長州力が完勝してしまった。

 

ラッキーなことに、この日も私は蔵前国技館で観戦し、この時は長州力を応援していた。

 

長州は藤波のジャーマンスープレックスホールド、ローリングクラッチホールドを返し、全体重を浴びせるようなリキラリアットでカウントスリーを奪った。

 

リングに駆け上がった心の師・マサ斎藤と抱き合ったことが印象的だった。

 

古舘伊知郎アナも長州力が反旗を翻したことを「我々サラリーマンにとっては延髄斬り的衝撃」と興奮していた。

 

 

長州力といえば、地味なレスラーだった。ボブ・バックランドやスタン・ハンセンの強豪外国人レスラーにとっては、やられキャラだった。

 

ただ、長州力は体が頑丈でタフなので、スタン・ハンセンは思い切りウエスタンラリアットをぶちかませた。

 

当時は、スタン・ハンセンのウエスタンラリアットを食らって血反吐を吐いたり、大怪我をして帰国するレスラーもいた。

 

まさに人間凶器のスタン・ハンセンだが、長州力相手には、ウエスタンラリアットからのブルドッキングヘッドロックという殺人フルコースができた。

 

長州力は人一倍、スタン・ハンセンのウエスタンラリアットを食らって、リキラリアットを自分の十八番にしたのだ。

 

 

デビューして10年目に起こした長州事件。デビューしてすぐではダメだったのだ。10年で実力をつけたから事件を起こせた。

 

長州力は、もともとレスリングで五輪に出場したほどだから、地力はあった。ゴッチ道場でも優等生だった。

 

 

地味で猪木の威光に隠れて目立たなかった長州力の転機は、メキシコ遠征だ。

 

メキシコのレスラーは皆個性派揃いなので、長州力は自分の個性について真剣に考える。

 

アントニオ猪木もジャイアント馬場も、誰にも真似できない個性を持っている。

 

長州力は両巨頭とは全くタイプが違う。自分の良さは常に全力を出し切るファイトスタイルだと分析した。

 

実力には自信があった。あとは、きっかけだけだった。

 

 

後楽園ホールの「噛ませ犬事件」の原因は、当初、ジェラシーだと語っていたが、後のエッセイでは本音を吐露した。

 

狙っていたのだ。いきなりアントニオ猪木に噛みつくのはやり過ぎだ。藤波辰巳が最適といえる餌食だった。

 

裏切りや反乱は、今でこそ多くのレスラーがやることだが、昭和57年当時の馬場・猪木時代では、反旗を翻すなど長州力が初めてだった。

 

だから大騒ぎになり、大成功した。地味なレスラーから、一夜にして革命戦士になった。

 

これほど気性が激しいレスラーはいないという個性が輝いた。

 

長州力がマイクを鷲掴みにして「猪木こら聞けこらあ!」と絶叫すると、ファンが大熱狂で応える。長州力はアントニオ猪木に負けないカリスマに変身したのだ。

 

 

これほど自己プロデュースに成功したプロレスラーはいないかもしれない。

 

会社にプロデュースされているようではダメだ。あくまでも自分でキャラ設定する自己プロデュースでなければ超一流にはなれない。

 

長州力は、リング上でも、アントニオ猪木の「過激なプロレス」に対抗して「叩き潰す戦慄のプロレス」でファンを魅了した。

 

全日本プロレスへ行っても、ファンは長州力の一挙一動に酔いしれた。長州力に憧れてレスラーになったという選手も出て来た。

 

平凡に中堅あたりで終わるか、生まれ変わって突き抜けて頂点を目指せるレスラーになるかは、自己プロデュースにかかっている。

 

試合に勝てばいいだけではないプロレスの世界だからこそ、この自己プロデュースが重要な鍵になる。