ユーモア研究を長年続けている。笑える漫画は多いが、笑える小説というのは少ないと思う。

 

小説で読者を笑わせることができたら、かなりの武器になる。

 

人との会話やスピーチは、受けたか滑ったかがその場でわかる。しかし小説は反応がわからない。

 

私もユーモアセンスに自信があるわけではない。滑ることはよくある。

 

昔、会社の朝礼の挨拶でギャグを炸裂させて滑った時があるが、精神的ダメージは計り知れない。

 

逆に受けた時の喜びは大きい。

 

守りに入って無難な話をするより、一か八か狙ってかますことにより、どういう話が受けて、どういう話が滑るかを徐々につかんでいった。

 

プロレス的ギャグは受けるが競馬ギャグは受けない。

 

プロレスギャグを炸裂させる人が珍しいというか、ほとんどいないので受けるのかもしれない。

 

競馬ギャグが受けないのはなぜだろうか?

 

 

私はB&Bやツービートが一世を風靡した漫才ブームを知っているから、なかなか最近の芸人が面白いとはあまり思わない。

 

バラエティ番組でのトークで面白いことを言う芸人はいるが、声を上げて笑うとなると、なかなか難しい。

 

ナイツの漫才は笑ってしまうが、あとのコントや漫才は、面白いと思うことがあっても声を出して笑うまではいかない。

 

 

映画は参考になる。

 

「カメラを止めるな!」は、最初映画館に観に行った時、売り切れだった。驚いた。売り切れになることなど近年なかった。

 

仕方なくあさってのチケットを買い、観に行った。いつもはガラガラの映画館が超満員だからびっくりした。

 

序盤は笑えないが、クスクス笑いを堪えている人たちがいる。どうしてこの場面で笑えるのかと不思議に思ったが、後半でその意味がわかった。

 

なるほど、序盤で笑っていた人たちは二回目なのだ。後半は爆笑の連続だ。

 

いつもならガラガラだから笑うシーンでもヤヤウケになるが、超満員だから大爆笑になる。

 

映画館で超満員も大爆笑も久々で新鮮だった。超満員は「もののけ姫」以来かもしれない。

 

この「カメラを止めるな!」は、意味がわかってからもう一度最初から観たくなる映画だ。

 

私も二回観た。やはり超満員。序盤で笑いを堪え、後半で再びの大爆笑だ。

 

あそこまで笑わせるのは素晴らしいと感嘆する。

 

 

ほかには、ロバート・デ・ニーロ主演の「ミッドナイト・ラン」が笑える。あんなに面白い映画はない。

 

私の中では「ヒート」と並んで、ロバート・デ・ニーロの最高傑作だ。

 

「ミッドナイト・ラン」はコメディではない。巨悪を倒す真剣なアクション映画だ。

 

主人公のジャック・ウォルシュ(ロバート・デ・ニーロ)がとにかくカッコイイ!

 

そして、一緒に逃亡する相棒のジョナサン(チャールズ・グローティン)が面白い。

 

ジャックとジョナサンのやりとりが笑いを誘う。声を上げて笑った。口論で笑いを取るという手法は小説でもできそうだ。

 

コメディなら笑いがあるのが当たり前だ。「ミッドナイト・ラン」は全体のストーリーはシリアスな作品だけど、何度も笑えるシーンがあるというのが、大事な急所だと思う。

 

制作陣は、最初、ジャックの相棒をヒロインにしてお色気路線を考えたが、ロバート・デ・ニーロは断固反対した。

 

余計なお色気シーンが作品全体を台無しにすることもある。そこはロバート・デ・ニーロの映画センスが光る。

 

相棒はチャールズ・グローティンで大正解だったのだ。

 

 

ユーモアセンスだけは、天井がないので一生磨いていくしかない。こればかりは机上の空論ではなく、実際に会話でギャグを炸裂させ、受けるか滑るかを実験するしかない。

 

滑ることを恐れないことが大事だと思う。

 

ダメなギャグはいじりだ。芸人の場合はいじられるのが「おいしい」場合があるが、現実は違う。

 

いじっているつもりが、ただのイジメやパワハラになる危険性がある。

 

よほど親しくて信頼関係があって、対等の立場なら大丈夫だが、先輩が後輩、あるいは上司が部下をいじる場合、パワハラになる恐れがある。

 

ユーモアセンスがない上司のいじりは辛辣で笑えない。部下や後輩をけなして受けを狙うのは良くない。上下関係があるとお返しのいじりができない。

 

自分を三枚目にして受けを狙うのは面白いと思う。気取りのない寛大さを感じる。

 

今でも自分が書く小説には笑いを入れるように心がけている。

 

やはり狙い目は口論シーンだろう。