『戦慄のプロレス』のメインテーマはタイトル通りプロレスで、一度、本格的なプロレス小説を書いてみたかった。

 

プロレスのことならいくらでも語れるし、自分のプロレス哲学には自信がある。

 

やはり自分の得意分野で勝負するのが良いと思う。

 

 

『戦慄のプロレス』はプロレスと三国志の融合でもある。

 

理想のプロレスを求めてメジャー団体を脱退し、新団体「三国志プロレス」を旗揚げしたプロレスラーの名前は、張飛だ。

 

日本最強を豪語する張飛に、怪力レスラーの大闘丈夫と西鷹幸が挑戦する。

 

プロレスギャグも満載で、喜劇の要素もあるが、プロレスに詳しくない人には全く通じないギャグなので笑えないかもしれない。

 

でもこれが「楽屋裏ギャグ」で、意味がわかる人だけが勝ち誇れるという裏技でもある。

 

 

試合中の乱入や金的攻撃などを一切厳禁にした「三国志プロレス」は、技と技、力と力の真っ向勝負という本気のプロレスを目指す。

 

ルールが曖昧になれば、プロレスの灯は消える。

 

乱入や金的攻撃は即反則負けにするのが格闘技としてのリアリティだ。

 

場外乱闘やイス攻撃はまだプロレスの世界では許される範疇だと思う。もちろんRIZINでやったら永久追放になるが。

 

ただ、金的蹴りや乱入は、真剣勝負を求めるファンからすると、一発で興醒めになってしまうので、百害あって一利なしだ。

 

 

『戦慄のプロレス』では「魅せるプロレス」と「セメント」についても書いた。

 

ショーと言うと語弊があるので、観客を喜ばせる「魅せるプロレス」という表現を私は使っている。

 

「セメント」とはレスラーがマジギレして本当の真剣勝負になってしまうことだ。

 

八百長というのは始めから勝敗が決まっている試合のことを言うので、これは当然あってはならない。

 

世間ではプロレスは全部八百長だと思われている。だからこそアンチが見ても「本気のプロレス」とわかる試合をするのが、プロのレスラーだ。

 

実際に「八百長」「ショー」と批判されても仕方ないお遊戯のような試合があるので、私は現代プロレスを一方的に擁護する気はない。

 

この『戦慄のプロレス』は、現代プロレスへの批判も込められている。

 

昭和プロレスは本当に面白かった。その時代を知っているから、プロレスの底力はこんなもんじゃないという熱い思いがある。

 

 

〇目次

 

ウエスタンラリアット

 

プロレスの灯は消さない

 

プロレス博士

 

デンジャラスクラッシャー

 

張飛

 

セメント

 

サソリ固め

 

ライオン対タイガー

 

マッドマックスラリアット

 

死闘