早く行きたい、という長男の申し出で母は6時出発でございます。
前の日まで体調を考慮し用心して寝込んでいたのと
明日早く起きなくちゃいけない、というプレッシャーで
全く眠れず3時過ぎからうつらうつらして5時起床。
眠い・・・。
まー、仕方ないよね。
辺りは真っ暗でございますが出発です。
Google先生によりますと
我が家から片道279㎞、3時間50分という
恐ろしい数字を見せつけられました。
大丈夫、この世は気合いと気力で8割のことはやれる(適当~)
いやー、朝日がまぶしかった。
赤ちゃんはパンパンに荷物を詰め込まれていました。
到着。
晴天!!
赤ちゃんも元気に走ってくれました。
今日もとっても良い子でした。
今日は全生徒入寮の日なので
いつもは入れない校舎の中を車がずらーーーーっと並んでいました。
大体どこも家族総出で荷物を運んでいた。
ちなみにオックスフォードは3年間寮生活。
一般的な大学は1年目だけ寮で
2年目からは友達とフラット(アパート)ルームシェアで住むんだって。
オックスフォードの寮にはキッチンがなく、ダイニングホールで食べるらしいので
どこのご家庭も自分の部屋に電子レンジとケトルとトースターを用意するらしい。
我が家もレンジとケトルだけ購入。
我が家はパンは焼かずお米レンジで炊ける器具を購入したので、それとのりたまで食べるらしい。
トイレシャワーを一緒に使うお向かいさんの生徒さんと
お母さんに会ったら、とても良い方だった。
向こうも安心、我が家も安心。
赤ちゃん、いい子だ(しつこい)。
今日は特別に親もランチを食べられるということで
滅多に入れないダイニングホールでいただく。
毎週何回かはフォーマルなディナーがあるらしく
ガウン(マント)を着て食べるんだって。
面白い。日本の伝統のある学校も週に何回かは着物、袴で食べたらいい。
長男が「おかあさん、遠くまで運転してくれてありがとう。」って奢って貰った。
なんとかチーズとほうれん草のなんとか、という
イタリアっぽい名前だった。
見た目より大変おいしゅうございました。
このカレッジ(オックスフォードの大学は44のカレッジによって
構成されている。カレッジで特色も傾向も違う。)の食事は
おいしいと評判らしい。長男がこのカレッジを選んだ理由は
ごはんがおいしい、という理由も一つって言ってた。
このカレッジには日本人もいるんだって。
おまけに長男の小学校時代の仲良しの友達が(1クラスしかなかった)
偶然に同じカレッジに進学して、親子でびっくり!!
今度会うはず。
お別れはとてもとーーーっても辛いけれど、
昨夜ほとんど寝ていないのと
引っ越しでわちゃわちゃしていたのと
長男はスケジュールが分刻みなのが交わったのと
センチメンタルになる前にサクッと退散したので涙はぐっと堪えられた。
でもね、往路280キロ運転中
もう家に帰ってもいないんだ、小さいころからのことなどを色々考えると
涙が出そうになるんだけれど、、いやいや、11月1日に
また会えるやん。おまけに12月6日には家に帰って来て数週間おるし。
電話も毎日できるやん、と冷静に考えると、泣かんでもいいやん、という結果に至ったが
なんでだろう、帰りの車はさみしいんだよね。
あと空っぽの長男の部屋がまた寂しい。
無事に5時15分に帰宅し
それから娘のバレエに連れて行った。
いやー、よくがんばった。
するとお空には美しい中秋の名月が・・・
長男は早速友達が出来て、3人で街に出かけたらしい。
めちゃくちゃちゃらい恰好をしている子が
実は数学の天才だったらしい。すごい性格も良くって
見た目で判断しちゃだめだね、
賢い子マジで多すぎ、って楽しそうに語っていた。
ということで、長男の新生活が始まります。
そうそう、
長男と私が朝6時に出たので
次男と娘には口を酸っぱくして
7時に起きて今日は徒歩に学校に行くのよ、と
お願いしていたら
ちゃんと7時に起き(軌跡)
歩いて二人で学校に行ったらしい(涙)。
母うれしい。
さてさて、母はもう疲れたので
今日は何もできない。
大学の今日欠席で遅れている+
明日の予習もできていない・・・あちゃちゃ。
仕方ない。母だからね。
明日から頑張ろう。
英語のWritingはまたヤバいモードになったら再開するはず。
今日は疲れてダメだ。
ん?やっぱり三日坊主かな・・・フフフ