朝からリンゴケーキを作った。
ちゃんとレシピを見て作ったのでおいしかった(笑)
ピアノの生徒さんにもお渡しした。喜んでくれるといいな。
我が子たちにも好評。もうなくなっちゃった。
また作ろう。リンゴあと50個くらいあるしね。
昨日も今日も子供達の学校にギリギリ。
次男は遅刻。
というのも娘の準備が遅い。
母イライラし車の中で説教。どこ吹く風よね(-_-;)
降ろした後イライラしすぎた自分が嫌になったので
ドリカムとプリプリと若かりし頃の名曲を大声で歌った。
車の中はいいね~、誰にも聞こえない。あはは。
雨の日は渋滞。
無事大学に着いて勉強。
スマホという誘惑と闘いながら
やっと集中しだしたら帰る時間。
どうにかこうにか理解できた。
帰ってピアノのレッスンしたら
17時から1時間の授業。
これは授業以外での勉強が大変そうだ。
ちゃんとできるかな。
ただ、とっても厳しいレクチャラーかと思ったら
とってもフレンドリーで良い方で続けようと決意した。
さて、一緒の講義を取っているクラスメイト(43が
出会って1か月で婚約したって。
彼女は自分大好き。おしゃれ大好き。
いつもスマホで自分の姿を見ている意識高い人懐っこい女性。
私にいつもハグしてくれ、手を握って歩いてくれる(笑)
(私はゆるキャラ枠)
彼女はイスラム教なのでモスクでの公式な婚約らしい。
そしてキラキラ光る指輪を見せてくれた。
フィアンセの写真も見せてくれた。
ロンドンの人で仕事もハイポジションについているんだと。
どう?と聞かれても他人様のフィアンセに何も思わないから
「別に・・・」とも言えない。あら、いいじゃない、と無難に答えた。
幸せいっぱい。よかったよかった!
この3日間彼がロンドンから来てくれたらしく、
子供を従妹に預けてお泊りをしたらしい。
とっても嬉しそうな彼女。
ちなみに、彼女は子供が二人(19と14)いる。
その子供達に婚約したと言っていないらしい。(おっと!)
子供は反対しているんだって(ありゃりゃ)。お年頃だから難しいよね。
「母であるけれど女だもん。ねー、いいでしょ?」
とニコニコしながら私に聞く。
「いいよいいよ。あなたの人生、楽しんで!」と言ってはみたものの
子供には言った方が良いのでは?と思った。
「サワもいい人見つけるのよ。」と幸せいっぱいそうな彼女にハグしてもらった。
私の周りのシンママたちは婚活している人多いなぁ~。
器用だなぁ。すごかー。
Well, today I’m gonna write about global citizenship, which I learned about yesterday.
Actually, at first I couldn’t really get the topic, because I didn’t do the pre-reading properly. So this morning I went to uni and revised. It took me more than 4 hours (well… my smartphone distracted me a lot, I was too tempted by it, haha).
So, what is a global citizen? It means someone who identifies as part of a worldwide community, understanding that they have responsibilities to people and the planet beyond their local or national borders.
In class, we had a debate about whether we agree or disagree with this concept.
My perspective is that the idea of global citizenship is ideal, but realistically impossible. I have three (well, maybe four!) reasons why I disagree:
-
The UN is one of the biggest institutions across countries, but who actually supports them financially?
It’s developed countries that provide the funding, which means they have the power to tell poorer countries what to do. Poor countries end up having to obey developed countries, and that feels like a new kind of colonization. -
People in poor countries are struggling to find jobs and food, and people in conflict areas live with daily danger. This is not like developed countries, where people don’t have to worry about hunger or being killed by missiles. The theory of global citizenship feels like just a utopia for academics or people living in rich countries.
-
Who makes the rules, and who pays the tax? Poor countries can’t afford to pay, so is it rich countries again? But then people living in those rich countries might become angry about supporting poorer ones, which could lead to new conflicts.
-
Even Amnesty International took a long time to recognise the human rights of homosexual people. And in some Muslim communities, homosexuality is still not accepted. So how can we decide fairly who is protected and who is not? It seems impossible to make one set of rules for every “global citizen.”
So, I don’t think global citizenship is realistic.
This is not in an academic tone, so I will rearrange and revise it later.