ただいま日本。

ブログを書いては中断で3日経った。

 

見つけた!!

いつも困っていた日本に帰ったときのネットWiFi事情。

毎年旅行する前にポケットWiFiをオンライン予約していた。

日本に着いたら空港に行ってカウンターでポケットWiFiを借りて、

帰る前にカウンターやクロネコで返したり、部品をなくしそうになったり

壊しそうになったりで負担が大きかった。

しかーし、今年はAiraloを発見。

 

日本に着いたら設定したら

ドコモやAUやソフトバンクに勝手に接続してくれる。

おまけにポケットモバイルより安くてネットの接続も安定している。

値段もポケットWiFiより安い。返却もしなくて良いし一度接続したら簡単!

今年1のおすすめ!

もっと安くて安定しているものがあったらどうか教えて下さい。

 

 

 

 

 

前日の一件(暴走ジィ)でモヤモヤのまま当日朝。

 

朝6時半出発なので結局3時過ぎに寝て5時くらいに起きた。

いつものギリギリ片付け、パッキング。

友達のご主人がタクシーの運転手さんなので

お願いして空港まで行った。

 

 

 

無事到着。

image

 

 

長男は一足早くにヒースローに行った。

私達は帰る予定ではなかったので長男だけ別で大手の安心なチケットを取っていた。

今年は両親たちが来るので帰らないと決めていたけれど、

やっぱりどーーーーーしても帰りたくなった私は急遽チケットを取り、別の空港から

お得なチケットで帰ることにした。

お安いのに福岡までの乗り継ぎが非常に良い中国の聞いた事もない飛行機会社を初使用。

色々な意味でドキドキ。

 

 

長男が大手の航空会社ですんなりチェックインしてさくっと搭乗口に行ったころ

私達は長蛇の列に1時間くらい延々と並んだ。

オンラインでチェックインができない航空会社だった。なかなか珍しい。

ちなみに、メールでの問い合わせもリプライも大手よりはるかに早いけれど全て中国語。

面白い航空会社。席を取ると別途料金がかかるので我が家は今回は3人バラバラに座った。

まー、近くに座れるかな、とタカを括っていたがそんなに甘くなかった。

娘も「お母さんのそばがいい」なんてかわいいことを言ってくれるけれど

後ろから娘が見える席だったので心配はしていたものの、ちょっと開放された感。

 

 

 

 

image

上海まで11時間。

飛行機で眠れるから、と前の日ほぼ寝なかった。

どんなに寝ても気付けば残り6時間くらいで目が覚める。

これからが正念場。この残された6時間が長く苦しい。

 

 

 

サービス、接客に国際文化比較してみた。

中国人のみなさん全般に「ありがとう」「どういたしまして」を

あまり言わない、言わなくても失礼ではない文化のような気がした。

例えば私がCAさんに水をもらったので「ありがとう」と言っても無視。

逆に他のお客さんがCAさんに飲み物をもらっても「ありがとう」を言わないし

CAさんもそれが当たり前のような感じに見えた。

CAさんが通路を歩いているときに

座っている私の肘に当たっても無視してスタスタと歩く。

通路ですれ違うとき、待つとかそういう概念はないらしく

お互い遠慮なく止まらず通り過ぎる。

CAさんが立ったままラーメンを食べていたり、と

ナチュラルに悪気がない雰囲気だった。

驚きがいっぱい。

 

 

 

image

 

3時間のトランジットだけれど

乗り継ぎだったのでちょうどよいタイミング。

上海空港では西洋のアプリ、サイトは一切見られなかったけれど

バスに乗って移動し、タラップに乗って搭乗したら

2時間で福岡到着。

 

 

 

 

image

全ての入国審査を終え外に出ると久しぶりにTully's発見。

アイスコーヒーを飲む!って心に決めていたのに

抹茶ラテを発見してこっちにしてしまった。

う~ん、おいしい。

次男と娘はコンビニで飲み物とおにぎりを購入し興奮気味。

 

 

 

 

 

今回は初めて高速バスに乗って地元まで帰った。

目の前にバス停があり、お値段も1050円で

とっても簡単に乗ることができた。

これは、まーじーでー使える!!

最寄り停留所まで着いたら

両親が迎えに来てくれた(涙)

愛だねぇ。

 

 

 

というわけで、毎日何をしているか?

時差ぼけと腰痛のため整骨院+歯医者やら病院回りと

日本に持って帰るためのものの買い物。

今回は実質実家にいる時間が短いので

最初から飛ばしていかないと後悔することになるので

私らしくないけれど、結構計画的に遂行中。

 

急に睡魔が襲ってきたので寝るが

きっと2時には目が覚める。。。

私は時差ぼけが苦手だ。