無事に花木。
今日は何も予定がない上に
お天気も良かったので洗濯と片付けと買い物と
ピアノも弾けた。(夕方はピアノ2コマで終了。)
子供達の為にお菓子を作ったり手の込んだ夕飯を作る元気はなかった。
 
 

振り返る。

月曜日は私の授業がキャンセルだったので

私が娘さんをバレエに連れていく。

いつも年頃の長男にバスで送って貰っているので感謝しかない。

ちょうど長男は風邪をひき始めて頭痛で家で寝ていたらしい。

ちょうどよかった。

ホールで待機。

 

 

 

勉強でもしようかと思ったけれど

うつらうつらしていた・・・。睡魔に負けた。

のびたくんと私は仲間だな。

 

 

 

 

火曜日は生徒さんに褒めて貰えて上機嫌。

(ちなみにどんなことを誉められたかというと

*話すのがゆっくりだからわかりやすい(=英語が下手だから早く話せないだけ。)

*分からないところもサワなら聞きやすい(=丸いから怖くはなさそうな雰囲気はある。)

これだけで、目じりが下がってしまう単細胞。

承認欲求の塊ですな。まだまだ修行が足りない。

 

 

 

水曜日の夕方のクラスはビギナークラス。

再来週に試験を控えているので先生も生徒さんもややピリッとしている時期。

 

香港から移住してきた80近くの生徒さん。

もちろん、英語はまったく喋れなかったし英語も書けなかった。

でも毎週欠かさず来て8か月で最初のころに比べて

英語も書けるようになって会話も少しできるようになって

単語も少しずつ読めるようになった。この御年でまさかここまで上達するとは

先生も私も思っていなかった。

 

40代のお母さんの生徒さんは子供が4人いて

英語はほぼ喋れなくて、アルファベットも書けず、数字も1‐10まで書けない。

母国で全く学校に行けなかったらしい。それでも最近クリーナーとして働いていて

こどもの学校の送迎もあるし、カレッジも頑張っている。(欠席は多くなったけれど)

分からない、難しいと言うけれど、がんばってる。素直で素朴でチャーミングな女性。

 

 

自分の名前、住所を英語で書けない人は多い。

これからイギリスでずっと生きていくというのに心配になるのだけれど・・・。

テストでも平気で人のカンニングしようとしたり(いやいやいけません。)

携帯で答えをみようとしたり(ノンノンです。)と道徳観、価値観の違いを

目の当たりにして、つい自分の物差しで物事を見ようとしている私がいるのだけれど

でも、彼らは必死のパッチで生きているのかなと思うと何が正しいのか分からない気持ちになる。

当たり前に教育を受けてきた日本人の私にはふつうかもしれないことが

彼らにとっては全く当たり前ではなく、私の価値観のほうが異常なのかもしれない。

 

おそらく日本人の真面目さと勤勉さと相手の心を読む力は世界1だと思う。

期待値が高いゆえに自分を卑下し謙遜し遠慮する。

だから自己肯定感も自分を責めて自死を選ぶ人も多いのかもしれない。

良い意味でも悪い意味でも突き抜けていると感じる。

この職場で働きだして、この日本人の対極にいる人たちがいっぱいいるのを知った。

貧しい環境で生きてきた中でも、お金がないのに気軽に人に手を差し伸べたり

助け合うのが普通だと考える人も多い。日本人は手を差し伸べるのでさえ

気を使い過ぎて結局見てみぬふりが多いのかもしれない。

そんなことを考えながら、6時になればさっと職場を出て家路を急ぐ水曜日。

 

 

さて、花木。

朝から忙しい。

非生産性の極み、ゆっくりぼーっとするのも私には大事だし

晴れの日だから洗濯だって大事。

アマゾンでやってきた商品を返品しに郵便局に行ったり

一週間の買い出しにいったり、トイレ掃除にバスルームの掃除、

未だ芽を出さないお庭の鉢に水を上げたり

ピアノ弾いたり、気付けばレッスンの時間になってたりで

あっという間に過ぎていった。

あー、幸せ。

明日行けばカレッジは休み。

土曜日はまた仕事だけどね・・・。

 

 

花木にやっと来た子供達のパスポート。

5年前の申請時は2度目の申請だったにも関わらず

本当に大変だった。

誰も行かないホームオフィスに

インタビューに行ったりしてやっと取れた。

今回は平和に穏やかに人並にサクッと取れた。

前回のことがトラウマになっていたので感動もひとしお。

やっぱりこの街に来て正解だったんだろうな・・・。

 

 

 

と、気付けば10時過ぎてるし。楽しい日はあっという間。

調子乗って外で作業していたら風邪をひき始めたらしい。

薬飲んで寝ます。