教室に入った。
教えるのは13才の女子のみのクラス。
イスラム教の大人は仕事柄よく接するけれど
子供達は初めてだ。
同僚が担任をしているクラス。
通常は30人いるらしいけれど、
今日はラマダン中おまけにホリデーなので
20人くらいだった。
が、当街の日本人補習校に比べたら人たくさんでびっくり。
おとなしいテーブルと
やんちゃ女子系のテーブル1つがあり
まー、おしゃべりだし、茶々を入れるし
どこの国も変わらないな・・・。
で、ワタクシなめられたら困るので、
初対面、他校に関わらずやんわりと制圧させていただいた。
でもちゃんと丸く収めたよ。
先生たちも大変だ。
パワーポイントでさくっと折り紙の導入を作り
日本を紹介し(キティーちゃん、ポケモン、ピカチュウ、鬼滅に呪術開戦など)
盛り上がったところで折り紙。
まずはチューリップを作り
それからの猫と犬。
そして、メダル(だけれど花と認識されていた。)を作り
それをEid(ラマダンが終わった後のお祝い)のカードとして
(先生の話を聞くとなんだか母の日的な使途)
使用していた。すべてが新発見。
ラマダン中(日照時間中は水も食べ物も摂取しない)は
お母さん、お父さんに色々助けてもらって感謝しましょう的なもの。
イスラム教はお母さんを一番大事にしないといけない決まりがあるんだって。
へーーーー、なんだか意外。知る事は大事ね。
メダルは難しく
「できない~!」とあきらめる子も多いなか
やはり空間図形の認識が出来る子が数名いたので
その子たちに率先して同じテーブルの子を手伝って貰った。
チューリップ。
猫ちゃんも喜んでいた。
彼女たちの第一言語はほぼほぼ英語なので
アラビア語で一生懸命書いていた。
アラビア語のノートを見ながら書いていた。
難しいだろうね・・・。
これからも学期に1回ほど正式に(謝礼金発生(笑))教えてほしいと言われたけれど
私も補習校あるからね・・・
年に1回ほどタイミングがあればウェルカムです。
ということで、13才のクラスは
お化粧している子も4分の1くらいいて
どこの文化も一緒だね。
やんちゃでお化粧ばっちりな子は
「こんなところ来たくないのに
親が行けっていうからしぶしぶ来てるの。」
って言ってた。
そっかそうよね・・・。
土曜日まで早起きして行きたくないよね。わかるよ・・・。
悩みは万国補習校共通だね(笑)
そろそろおいとましようとしたら
同僚からお土産を頂いた。
「今日は貴重な土曜日に来てくれて本当にありがとう。」
だって。熱いハグハグして、この言葉で今日来て本当によかった、と
思った単細胞の私。
で、帰宅後プレゼント開封。
うわー、ありがとう。
いま、私のブームの植物だ!
おまけに子供達争奪戦確定の某チョコ。
おまけに、ジィとバァ(大家ご夫妻です)からも
イースターエッグ(チョコ)と長靴のお花(造花)とカードを頂いた。
いつも、ジィのこと色々言っているけれど
悪い人ではない。ただの変わり者(笑)
マリアはマメにこういうのをくれる。
4月4日は更新の日だと思うので
まー、色々覚悟はしています。
さて、我が家のレアキャラ。娘さん。
私も浴衣が着たいと言うので着せてあげたら
写真は嫌だと逃げられた(笑)