諦めると聞くとなんだかネガティブな響き。

が、しかし、元々の意味は

「明らむ」そう

「明らかにする」

から来たらしい。

 

むかーーーし

金八先生のドラマをたまたまつけて

卒業式のシーンで、最後の講話を先生が語っていた。

ドラマなのに、泣いている生徒さんを見ると、不思議な気持ちになった。

毎日、毎週のようにクラスメイト役として演技しているうちに

いつの間にか、友情やらが芽生えてきたのかな、と感じるほど

臨場感がブラウン管のこちら側まで伝わって来たのだった。

ついついチャンネルはそのままになった。

 

そして先生は黒板に

「諦」の字を大きく書く。

どういう意味か、と生徒に聞く。

ネガティブな言葉が返ってくる。

うろ覚えであるが、金八先生も

諦めるは「明らむ」が語源で

そして、言偏(ごんべん)に帝(みかど)

と書くだろう。帝も物事を明らかにするとき、前にするときは

何かを諦めて前に進む。だから決してネガティブな意味ではない、

そんなことを言っていたと思う。

 

なぜ、こんなことを書くかというと

諦めることがあったからです・・・はい。笑