この状態からたくさんできたリンゴジャム。
image

というわけで作りましょう。

 

 

 

 

 

これは、夜、食後にさささっと作りました。

 

アップルマフィンのフィリングに入れます。

 

 

 

フィリングを入れ過ぎたから

ふくらみはないものの、

基本のマフィンの分量が

おいしいのでおいしい。

ピアノの生徒さんや

お母さんにもお渡ししてみんなで

ワイワイ食べました。

また作るからね。笑

 

 

 

 

 

今日は日本の先生とランチミーティングだったので

アップルパイを持って行こう!と

早朝からパイ生地と格闘。

 

 

完成を撮るのを忘れた。あはは。

めちゃ雑な格子も焼けばそれなりにごまかせます。

フィリングが甘酸っぱいので

とても軽いフレッシュなアップルパイができました。

これも好評でよかった。

 

 

 

 

 

 

そして、ランチでは

仲間の先生が

冷やし担々麺を作ってくれた。

まーじーでおいしかった。

麺は素麺。

(揖保乃糸はやっぱりおいしい。時間がたってもこしがある。)

豆乳と白みそ白だしとすりごまだって。

本当においしかった。

こっちでも作れるのね。

今度作ってみよう!

 

 

 

あと、アップルパイと、焼きナス(もどき)と

パプリカのレンチン浸しを持っていきました。

みんなでワイワイおいしく

おしゃべりしながら食べられるって

ありがたいね。

 

 

 

 

(GCSE英語授業忘備録)

この日はDAFORESTを習った。

D Direct Address

A   Allitration

F   Fact

O   Opinion

R   Rhetrical question

E   Emotive language

S   Statistics 

T   Tripl / Rule Three

 

これをスピーチやライティングで混ぜて

アナライズをしていくんだって。

 

はい、昨日はアナライズの仕方があまりにも

難しすぎて撃沈。ちーーーっともわからない。

出された課題をがんばらなくちゃ。

おまけにここ最近熱が続き(コロナではない)

熱の中授業に行った。(現在熱は下がったけれどね。)

きついし、わからないし、久しぶりにしんどかった。

出席しないと付いていけなくて、ますますわからなくなる。

 

 

ということで、受験生の長男にも

習ったことをアウトプットしたり、

2年後に受験を控えた次男にも、

これまたまだ先に受験をする末娘にも教えてもらいながら

時間がないなりにどうにかしようと思う。

 

「Artical,Noun,Verb,Adverb, Ajective, Preposition,も習ったよ。」

とか言いながら巻き込む作戦。

 

おかあさん、こんなこと習ったんだよ、と言いながら

コミュニケーションが取れるのは、なんとなく一石二鳥の予感。