小学校毎日朝だけ勤務2週目に突入。
(まだ辞めてないよ、私。)
クラスの先生も皆さん優しいし、子供達もかわいいし、ありがたい職場です。
(ちなみに実習で私の英語でほろ苦いアドバイスをくれた先生に
「隣のクラスで働くことになりました。その節はありがとうございます。」と言ったら
一瞬顔色が変わって、ノープロブレム、と言って去っていった。)
ちょくちょく急に1時半までとか3時半まで働いてくれる?と言われ
計画していたことが流れることもあるけれど
こういうのはお互い様なので許容範囲。
ただ、もう若くはないし、家に帰るとピアノもあるし、
夕飯を作るときはどっと疲れて放心状態がしばらく続く。
子供の宿題も家の片付けも掃除も二の次。
今日、カレッジから改めて正式なオファーが来ました。
フルタイムの仕事で、年俸、福利厚生なども書かれていました。
小学校の仕事は今は正規ではないので、バイトのようなパートタイマーの職業です。
正直心が傾きました。ただ子供がずいぶん手が離れたとは言え、下の娘は小学生。
で、色々考えています。
フルタイムで子育てに影響するだろうなと思うと心配です。
疲れ果ててごはんとか家事とかできるのかな?
疲れてイライラして子供に八つ当たりしないかな?
お勉強や学校の態度に影響でないかな?
世のシングルマザーの方は
フルタイムでも頑張っていらっしゃる方もたくさんだと思いますが
どうやって乗り越えているのでしょう。
私はやっていけるのかな。
今は小学校の仕事も充実しているし
ここで長く働けば、次の就職口も困らないだろう。
ただ初めての分野のカレッジも興味があるし経験してみたいと思うし・・・。
あー、悩ましい。
ちなみに、ここに初めてお見えになる方は
こいつ順風満帆、と思う方もいるかもしれませんが
とーんでもありません。
この国で使える、大した学歴も職歴もコネもないけれど
ネットがあると調べられるのは強みです。
おまけに有益な情報はネットの就職サイト
図書館やチルドレンセンターや
役所、ジョブセンターなどにも色々転がっています。
学校系は自分で調べて自分にあった資格を取る(いや、まだ取れてないけれど)
と私のようなゼロスタートの人も大丈夫でした。
結局は自分がアクションを起こさないと
何も始まらないのだな、と感じました。
なので、「私はダメだ。無理。」と思っている方も大丈夫です。
私が出来たくらいですから。
(といってもね、安いお給料からのスタートですが
地味だけれど幸せに生活させてもらっています。)
ということで、毎日へとへとで
10時過ぎには寝ています。
お休みなさい。