数日前
母君が送ってくれた写真。
実家の
床の間に
飾ってくれているって。
20代半ば
仕事が終わって
同じ幼稚園内で
書道教室を
開いてらっしゃったので
軽~い気持ちで入会したのが
きっかけ。
そしたら
実は先生のキャリア
書道に向き合う姿勢、
お作法も
沢山教えていただき
甘い気持ちで入った私は
ビックリがいっぱい
宿題も課題もいっぱいで
アップアップでしたが
おかげさまで
色々学ばせていただいたし
感謝の気持ちでいっぱいです。
この掛け軸は
書展に出したもの。
仕事の後に
夜遅くまで書き込み
休みの日も
墨をすり
家族が寝静まった後
何枚も書いたよねぇ。
書展に出すなら
軽く100枚は
書き込まないとダメらしい。
先生のお宅で
書き上げた一枚。
「無一物中無尽蔵
花有り月有り楼台有り」
人間生まれた時は
何も持たずに生まれてきた。
死ぬ時も何も持てずに死ぬ。
何も持たず何もないからこそ、
そこに無限大の可能性がある。
何もない
無の世界でも
よく目を凝らすと
花が咲いていること
月が輝いてること
楼台が月にかかっていることが
浮かび上がってくる。
捨てること
諦めること
欲を捨てることから
見えてくるものが
あるのかな。
この時期に
この写真を
送ってくれたことは
何かのサインなのかな。
色々考えさせられます。
母君が送ってくれた写真。
実家の
床の間に
飾ってくれているって。
20代半ば
仕事が終わって
同じ幼稚園内で
書道教室を
開いてらっしゃったので
軽~い気持ちで入会したのが
きっかけ。
そしたら
実は先生のキャリア
書道に向き合う姿勢、
お作法も
沢山教えていただき
甘い気持ちで入った私は
ビックリがいっぱい
宿題も課題もいっぱいで
アップアップでしたが
おかげさまで
色々学ばせていただいたし
感謝の気持ちでいっぱいです。
この掛け軸は
書展に出したもの。
仕事の後に
夜遅くまで書き込み
休みの日も
墨をすり
家族が寝静まった後
何枚も書いたよねぇ。
書展に出すなら
軽く100枚は
書き込まないとダメらしい。
先生のお宅で
書き上げた一枚。
「無一物中無尽蔵
花有り月有り楼台有り」
人間生まれた時は
何も持たずに生まれてきた。
死ぬ時も何も持てずに死ぬ。
何も持たず何もないからこそ、
そこに無限大の可能性がある。
何もない
無の世界でも
よく目を凝らすと
花が咲いていること
月が輝いてること
楼台が月にかかっていることが
浮かび上がってくる。
捨てること
諦めること
欲を捨てることから
見えてくるものが
あるのかな。
この時期に
この写真を
送ってくれたことは
何かのサインなのかな。
色々考えさせられます。