室内空間編

 

室内空間も醗酵環境に変化させることが、出来れば、

これまた、いいこと尽くめになります。

 

 

     その効果

 

① 室内のよどんだ空気が清涼感に変化する。

 

② 植物性乳酸菌は静電気抑制する働きがあるので、物に埃がつきにくくなる。

 

③ ゴキブリが居なくなる。

 

④ ツメダニに刺されることもなくなる。

 

⑤ 部屋の嫌なニオイも無くなる。

 

⑥ エアコンにカビが生えなくなる。

 

前回記事の

醗酵環境は・・・その1・その2のように、あらゆる環境で有用微生物が、

優勢に転じた瞬間から、①~⑥の現象が現れます。

部屋空間の場合は、使うその日から効果を実感できます。

 

 

         超音波式加湿器法

 

加湿器は超音波式を使います。

加熱式(蒸気式、ハイブリッド式)などは、乳酸菌が弱るので使わない。

超音波式の上部給水式で構造がシンプルな程、掃除が楽である。

 

① EMWを100倍に希釈して、加湿器に入れる。

   加湿器の出力を最小にする。

 

※ 私の場合は、EMW原液を一時培養→二次培養して、500倍にするので、

   極めて安価(200ml右矢印100ℓ)

   EMW原液右矢印500ml→1100円

 

② 加湿器の傍に、小さなサーキュレーターを上向きに置き、部屋の空気を対流させる。

 

 

            その効果

 

      ③のゴキブリ対策

① 台所などで加湿器を、使う時は引き出し、開き戸などは、開けて置く。

   時間→3時間以上

 ※  冬季は空気が乾燥して、加湿器を使うことも多いが、

     ゴキブリ対策には、年間を通してやることが重要。

 

 

 

      ④のダニ対策

① 掛布団、タオルケットなど上掛けを、寝室で布団干しなどに、掛けて置く。

 

② 敷布団のシーツはそのままで良い。

   時間→2~3時間

※ 霧吹き容器で部屋に噴霧すると、水滴が大きいので、

   濡れてしまうが、加湿器の場合は、濡れることは無い。

 

私が今の家に転居した時に、ツメダニに多数刺された時には、

就寝の2時間前に、霧吹きでシーツに充分に吹き付けて、

扇風機で乾かしました。

その一度だけで、解決です。

その後、加湿器を使うことに発展しました。

寝室では気になる時だけ、年に2~3度するくらいです。

 

 

     ⑥のエアコンにカビが生えなくなる。

 

エアコンを使う時に、超音波式加湿器の出力を最小にして使う。

我が家は一部屋にだけエアコンを設置しています。

台所と居間が繋がった板張りの部屋。

冬の暖房の時から、夏の冷房の時も、超音波式加湿器を使います。

 

エアコンの掃除をするときに、カバーを外して内部を見ても、

埃はあるが、フィルターなどに、カビは生えていない。

 

浴室、洗濯機同様に、室内空間も有用微生物が優勢に、

なればカビは生えない。

 

酒蔵、味噌蔵、醬油蔵にカビが生えないのも、

有用微生物の麴菌が優勢だから。

 

 

 

 

       雑巾がけ法

 

板張りの部屋、廊下、畳などを掃除機で埃を取った後に、

布のモップにEMW活性液を吹き付けて、拭きます。

腰壁の板、柱も拭きます。

 

EMに限らず、玄米、糠、米の研ぎ汁、蓬など植物の乳酸菌液を、

希釈したら、その日のうちに使い切ることが原則。

希釈倍率が高くなるほど、中性に近くなり、長時間放置すると、

雑菌に負けて、腐敗に傾くことになる。

 

 

以上室内空間編でした。