洗濯機編

 

洗濯機を使っているうちに、内部の見えない部分が、

どのような事になっているか❓

過去に見えない部分を見てやろうと、分解したことがある。

48年ほど前の事だった。

凄い事になっていた。

そこは、おぞましい光景であった。

黒カビが、びっしりと付いていたびっくりマーク

 

もう捨てました。

 

このカビが、洗濯物の、悪臭の原因の一つ。

 

カビの発生を防止するには、どうするかはてなマーク

カビが、発生する、3要素は、有機物、温度、湿度。

洗剤、石鹸は有機物、よって使用をやめる。

 

クサイ臭い付の柔軟剤などは、論外。

こんなものを使う人は、嗅覚脳が麻痺しているのだろう。

そのうち取り返しのつかないことになりかねない。

その前に柔軟剤などを使わない他人を、病気にしている。

被害者からすれば犯罪的である。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

   完全無臭洗濯方法

 

シャツの襟、泥汚れ、その他汚れの酷い部分を、

石鹼で手もみ、ブラシ洗いの予洗い、濯ぎをする。

洗濯機の中に洗剤、石鹼分を持ち込まない。

 

 

① 洗濯槽に衣類を入れる。

 

② 給水する。

  衣類が浸かる程度の少ない水量。

 

③ マグネシウム粒入りのクリーニングネットを入れる。

 

④ クエン酸 50gを入れる。

 

⑤ EMW拡大培養活性液、50~150ml入れる。

  EM-1活性液、玄米活性液、糠活性液、など、

  色の濃い活性液でも、濯ぎで薄まるので、OKです。

  シェディングのニオイは、活性液が多いほど、効果的です。

  その他の悪臭も同じです。

 

⑥ かきまぜて1時間ほど、つけ置く。

 

⑦ いつもの水量で洗濯開始→脱水

 

洗濯物が乾いた時は、柔らかい仕上がりで、

完全無臭です。

 

 

 

【浴室編】同様に洗濯機の見えないところにも、有用微生物が、

優勢になるので、カビ菌が、繫殖できない。

 

長くこの方法で洗濯をしており、近年は洗剤を買った事がない。

現在使っている洗濯機でも、一度も洗剤を使っていない。

洗濯後の中の様子。 ピカピカ✨ 7年目

顔を入れて、匂いを嗅いでも臭わないスター

 

見えない部分のカビなどは無いのかはてなマーク始めての検証です。

たっぷりの塩素系漂白液を入れて、洗いモードの後一晩つけ置き、

再び洗いモード後の水が溜まっている様子。

黒カビは勿論、他の浮遊物なども全く無し。

 

洗濯に使っている、EMWの拡大培養活性液、マグネシウム粒、クエン酸。

クリーニングネットのファスナーが開いてマグネシウム粒が、飛散すると、

洗濯機の故障の原因に、なりかねないので、丈夫な紐で縛っています。

マグネシウム粒=400g+クエン酸=水素発生 ・ 水素水洗濯です。

マグネシウム粒は少しづつ小さくなり、数年間使って330gになっている。

マグネシウム粒は、はじめに200gあれば、充分に効果があります。

 

これまでに洗剤、柔軟剤などを使った人がこの方法を採用する場合は、

塩素系漂白液で、3回以上洗浄して、見えない部分のカビを徹底的に、

取り除いて、行えば良いと思います。

 

以上。

 

 

追記

マイクロカプセルを使ったクサイ柔軟剤は、衣類の繊維に入り込んで付着し、

身体に付けているときに、弾けてクサイ物質を出すので、

どうにもならないだろう。