川柳のこと   その4


前回 五七五 と詠んで
七七 と答えるパターンは
紹介しました✌️
今回はその逆バージョン
七七と詠んで 五七五と答える
パターンです😮~♪😮~♪

このパターンも珍しいけど、
大昔からあったと思います🤔
ただこのパターンの方が難しい
のは確かです😅
先に 答え を出して、この問題
を考えろ!と言ってるような
案件ですから😓
一種の 大喜利 に近いです😂

で例として、多分記録に残って
るのでは比較的古くて、しかも
有名な合作の 和歌 を紹介します
┏○ペコッ

それは平安時代の11世紀東北で
起きた 前九年の役 の中のエピ
ソードです(*`Д´)っ乂c(`Д´*)

前九年の役の説明は⬇これです。
細かく書くと長くなるので、
ざっくり書きます😅
当時東北を支配してた 安倍氏
が、都の朝廷に反乱を起こしま
す😈😈😈
その制圧に派遣されたのが、
源頼朝 の五代前の先祖、つまり
ひいひいおじいさんの 
八幡太郎義家 です( •ω-)✧
これは 義家 が敵の 安倍貞任
追い詰めた時に詠んだ 和歌
です😮~♪

八幡太郎義家の説明は⬇これ
安倍貞任の説明は⬇これです。
逃げて行く 安倍貞任 に向かって
義家

「衣のたてはほころびにけり」

と下の句の 七七 を投げつけ
ました(っ'-' )╮ =͟͟͞͞
実はこれめちゃくちゃ

馬鹿にしてるんです😝

都育ちの 義家 からすれば、
当時は未開の地だと思われてた
東北の人間に 和歌 なんか
わからないだろうと、ふざけ
て歌いかけたんです( ᐙ )/♪♪
すると 安倍貞任 は振り向きざま
にニッコリ笑いながら、

「年を経し糸の乱れの苦しさに」

五七五 で返したんです😮~♪
義家 は多分

目が点だったでしょう(⊙_⊙)

畏れ入った 義家 はつがえていた
弓矢を外して、安倍貞任
逃がしてやりました🏹͙👋

このエピソードは 古今著聞集
に詳しく書いています📖

古今著聞集の説明は⬇これです。
一見ただの ええ話(笑) に読め
ますが、実はこれこそが

川柳のルーツ👑✨💫

とも言える話なんです😲

長くなったので、それはまた
次回に説明させていただきます
m(*_ _)m

つづく

最後まで読んでいただき
ありがとうございました
( ⁎ᴗ_ᴗ⁎)ペコッ

Twitter
UQモバイル 代理店限定キャッシュバックキャンペーン