3月議会も近いということで

一議員として 今年度最後の一般質問の整理調整をしています

今まで

いただいた 市民のみなさんの

ご意見とご要望の下調べ(情報収集)と整理

 

たくさん いただいた声の中から

一般質問という

 

議員一人が執行部に質問をぶつけることができる機会

 

「一般質問」

て なんなの?

という方に わかりやすく解説

 

質問席には 議員一人で立ちますが

向こうには 

執行部(市長さんをはじめ三役部課長さんたちが並んでいます)

 

イメージでは

議員1人 VS 市役所幹部

(一人で立ち向かうんですよー)

 

質問席の向こうには

議長を中心に

右 と 左に

市長さんをはじめ 三役 部課長さんたちが

ずらりと並んでいるところで

わたしたち議員は質問をするのですが

※かほく市議会は 一問一答方式 一括質問選べますが

ほとんどの議員さんが一問一答方式を選びます

 

一問一答とは

例として

議員 「〇〇は なんですか?」

執行部 「〇〇は△△です」

議員「△△について■■にしないのですか?」

執行部 「やります」 または

「検討します」 または

「勉強します」など・・・(答えはまちまち)

 

ですが そのやり取りの中で

議員さんの姿勢や考え方が見えてくるものと考えます

また 市(執行部側)の方向性や向き合う姿勢もですね

見ることができるので 市民のみんなさまには

傍聴をお勧めは今はできませんが(感染症拡大防止のため)

ケーブルテレビや議会映像ライブラリーで拝聴していただけると幸いです

 

ですが・・・

一般質問は

パフォーマンス

 

と言われる方いますが

一議員として ちょっと違和感を感じることがあります

 

パフォーマンスとは

① 演劇・音楽・舞踊などを、上演すること。

特に、身体を用いて表現を行なう芸術形態をいう。また、一般に、身体を用いた表現。

② 現代美術で、作者の制作行為の過程、また、行為そのものを作品とするもの。

③ 生成文法で、の話し手の言語能力のさまざまな表われをいう。言語運用。

④ 人目を引くためにとる行動。目立つようにことさらにする行為。

「人気取りのパフォーマンスにすぎない」

⑤ 仕事、事業、また競技などでの、実績。成果。

など

@コトバンクより

 

議場でのパフォーマンスという理解において

↑上記の意味合いを持って

「一般質問はパフォーマンス」

というのは

その言葉の裏側にどのような心理があるのかわかりませんが

 

パフォーマンスと言う言葉の意味に

「完全に遂行する」

という理解もあるんですね

 

わたしとしては

一般質問の日だけではなく

そこまで 相当のエネルギー使うんですね・・・

 

完全に遂行するために

 

という意味では

パフォーマンスなのかもしれませんが

議員さんは一人一人

質問するために労力を使います

それはなんのためか?

 

市民のみなさんのご意見を伝えたいからです

 

軽やかな意味でのパフォーマンスや

自分だけが目立つためではなく

真剣勝負であることをご理解いただきたいです

 

さて

今日も 議会準備に入ります