皆さま、こんにちは。

かなり久しぶりの投稿となりました。

お元気でいらっしゃいましたか。

 

さっそくですが、

8月26日(土)~8月28日(月)にかけて

出雲に行ってまいりました。

 

日頃、神様や神社のことについて

一緒に学んでいる勉強仲間との

2泊3日の旅。

 

出雲大社をはじめ、

美保神社、

日御碕神社、

須我神社、

八重垣神社、

須佐神社、

神魂神社、

韓竈神社

等、数えきれない位の

重要な場所を

参拝してきました。

 

詳しい方に説明をしていただきながらの旅でしたので、

とても有意義な参拝となりました。

 

写真をたくさん撮ったのですが、

抜粋して旅の様子をお伝えさせていただきます。

 

1日目、空港から真っ直ぐ美保神社へ参拝に行きました。

松江市の美保関にある神社。

佇まいがとても美しい神社でした。

えびす様の総本山とのこと。
総勢17名で正式参拝もさせていただきました。

 

遠い場所にあるので、

1日目は出雲神社のみで

夜は直会(なおらい=宴会)を

楽しみました。

 

2日目は、まず出雲大社へ。

3日間ともですが、お天気に恵まれ、

快晴の中、清々しい参拝となりました。

よくTV等で拝見する巨大なしめ縄。
本当に大きかったです。

大国主命(おおくにぬしのみこと)と

素戔嗚尊(すさのおのみこと)が祭られている出雲大社。

人々の幸福のために慈愛を注いでくださっています。

 

神在月(他の地域では神無月ですね)の時だけ開く

八百万の神様のお社もありました。

出雲ならではですね。

 

続いて、車を走らせて、日御碕神社へ。

朱色が鮮やかな神社です。

御祭神は、

日沈宮は天照大御神、

神の宮は神素戔嗚尊。

 

特別な砂の御守も購入させていただきました。

行かれた際には、ぜひ砂の御守をお求めくださいね。

 

そして、午後には、八重垣神社へ。

鏡の池の水占いが有名とのことで、

挑戦しました。

 

こちらが私へのメッセージ↓

今の私にぴったりのメッセージですね。笑
この紙が沈むまでの時間も重要で、

15分以内に沈むと良いそうです!

 

他にもいくつか重要な神社を参拝させていただきました。

夜は再び直会で皆さまとの交流を深めました。

 

そして、3日目。

少し足を延ばして、韓竈神社へ。

車を降りて、山道を10分位歩いた後、
この急な石段を登っていきます。汗

 

土地勘が無い方が初めて行く時は、

地元の方と一緒に行った方が良さそうです。

途中、手をついて登るような箇所もあったり、
岩の隙間をくぐり抜けていくような箇所もあります。

 

やっと辿り着いた山の上のお社で参拝し、

写真を撮ると、不思議な光が。

詳しい方曰く、

とてもエネルギーが高い場所なのだそうです。

体力が心配でしたが、何とかお参りできて良かったです。

 

3日目の昼食は、

念願のお蕎麦をいただきました。

羽根屋さん、とても美味しかったです♪

ご馳走様でした。

 

そして、旅の最後は、

万九千神社へ。

神在月に全国から集まって

会議(神議(かみはかり))を終えた

八百万の神様たちが

名残の宴(直会)を行うのが

万九千神社なのだそうです。

 

だから、御祭神は八百万の神様。

比較的街中で

立ち寄りやすい神社ではないかと思います。

 

本当はもっと深くて濃い

2泊3日の出雲参拝でしたが、

また別の機会にお伝えできたらと思います。

 

詳しい説明をしてくださったJさん、

旅を取りまとめてくれたMちゃん、

そして、一緒に旅をしてくださった皆さま、

素晴らしい時間を

ありがとうございました。

 

澤井 佑月