【軍師官兵衛ゆかりの地】

 

9年ぶりに訪れた備中高松城

黒田官兵衛の奇策、水攻めが行われた場所です。

 

 

【9年前の記事はコチラ】

備中高松城、水没ス!

岡山県:岡山市北区【備中高松城址】

水を堰き止めた堤防

岡山県:岡山市北区【蛙ヶ鼻築堤跡】

水攻めを見下ろした秀吉の本陣

岡山県:岡山市【秀吉の本陣跡】

 

 

9年前には気づけなかった清水宗治自刃の地

 

高松城址公園の駐車場から見えています。

 

【清水宗治】って切腹の文化?を定着させた武将です。

 

 

織田信長の家臣・羽柴秀吉が中国攻めを行うと

清水宗治は高松城に籠城。
羽柴秀吉は降伏すれば備中・備後2カ国を与えるという条件(!)を出しました。

それだけ毛利家にとって重要な武将だったということでしょう。

 

その破格な条件にも清水宗治は応じず

黒田官兵衛が考えた水攻めで大ピンチに陥りますが、毛利輝元を大将に

吉川元春・小早川隆景と毛利家が援軍に駆けつけ膠着状態に。

その膠着状態の間に本能寺の変が勃発!

羽柴秀吉は信長の死を伏せて、清水宗治の命を条件に城兵を助命する講和を提案。
毛利家は安国寺恵瓊を使者として黒田官兵衛のもとへ

備中・備後・美作・伯耆・出雲を割譲する代わりに清水宗治の助命を申し込みます。

(いやホンマどんなけ大事にされとんよ清水宗治!)

 

結局、交渉はうまくいかず

清水宗治は水上の舟において切腹してしまいました。(享年46歳)

 

 

自刃の地である【玄妙寺】は

高松城二ノ丸のあたりの位置するそうです。

 

自刃の地には立派な供養塔が

 

 

すぐ近くに【ごうやぶ遺跡】がありました。

清水宗治を追って部下たちがお互いに刺し違えた場所らしい。

 

【玄妙寺】の駐車場から見えるあの木

 

田んぼ?畑の真ん中にポツンと

「この木~何の木~気になる木~♪」

 

ここで人が死んだんだと思うと・・・・。

 

さるるママンとタロさんは備中高松城址公園を散策

 

水攻め音頭

 

9年前にも訪れた資料館・・・・懐かしい。

 

なんと!

6月4日に新たな資料館がオープンするらしい!

 

へ~行きたいな~。

6月4日(日)10:00か~!

ハナちゃんの散歩を兼ねてまた来ようかな~!

 

【宗治蓮】

400年、地下に眠っていた蓮がまた咲いたとか!?

 

本丸跡

 

 

清水宗治の首塚

 

その近くに宗治饅頭が

 

買おうと思ったけどお店の人が出てこず断念

 

地域の方の憩いの地のようです。

9年前は雨でゆっくりできなかったのでこんなに広いとは思わなかったな。

 

水攻めが一目でわかるモニュメント

 

本丸の高さが7m、水攻めの堤防が8.4m

 

この備中高松城址公園の近くに

スイーツが食べれる喫茶店があることをキャッチ!

次回に来た時はそちらも堪能したいなっ♪

 

 

【さるる史観満載の歴史ヒストリアはコチラ!】

麒麟がくる ゆかりの地

幕末維新ゆかりの地

黒田官兵衛ゆかりの地

真田丸ゆかりの地

鎌倉殿の13人ゆかりの地

功名が辻ゆかりの地

おんな城主直虎ゆかりの地

坂の上の雲ゆかりの地