【坂の上の雲ゆかりの地めぐり】

 

司馬遼太郎の傑作、壮大な歴史小説【坂の上の雲】・・・・・。

NHKで数年に渡って作成・放送されました。

戦争賛美でも否定でもない、歴史を紡ぐ人間群像劇に感動したものです。

現代日本では平和は戦わなければ保たれると思っているけど

平和とは大きな犠牲の上で成り立っている、時には戦わねばならないものだと

教えてくれる作品だと思います。

 

若者が夢に向かって邁進し、どう振舞うべきかの物語でもあります。

 

伊予松山(愛媛県松山市)で生まれた

秋山好古、秋山真之、正岡子規・・・・彼らの青春を訪ねたくて

何度か松山の町を訪れたことがあります。

 

そしてこの物語、後半に登場する最重要人物・・・・

日清及び日露戦争の勝利に大きく貢献、日露戦争においては連合艦隊を率いて

日本海海戦で当時世界屈指の戦力を誇ったロシア帝国海軍バルチック艦隊に世界海軍史上稀にみる大勝利を挙げ

日本の国際的地位を「五大国」の一員とするまでに引き上げた人物・・・・・。

 

東郷平八郎、その人です!

 

【東郷 平八郎】

海軍軍人(最終階級は元帥海軍大将)位階は従一位、勲位は大勲位、功級は功一級、爵位は侯爵。

日清戦争では「浪速」艦長として高陞号事件に対処し世界的評価を得る。

日露戦争では連合艦隊司令長官として指揮を執り日本海海戦での完勝により国内外で英雄視され

「アドミラル・トーゴー」「東洋のネルソン」と呼ばれる。

米海軍のチェスター・W・ニミッツ元帥は、東郷を非常に敬愛しており

第二次世界大戦後には東郷の旗艦だった「三笠」保存に尽力し、自著の売り上げを東郷神社に寄付しました。

東郷神社の社務所には、ニミッツの同神社の再建を祝福する手紙や

「最も偉大な海軍軍人である東郷平八郎元帥の御霊に敬意を捧げる」という直筆メッセージ入りの写真が展示されており

国際連合事務総長であったブトロス・ブトロス=ガーリは来日した際、東郷神社に必ず参拝していたそうです。

ちなみに昭和天皇の教育係だったことはあまり知られていません。(さるるも最近知った!)

 

未成年をそそのかして連れて行ったよ。

 

原宿の竹下通りのそばにある【東郷神社】。

ハルトマンが特に行きたい場所がないというので言葉巧みに連れて行きました。

いや確か東郷神社の中に【TOGOカフェ】があったはず・・・・・。

ここで2人でスイーツでもしようかと思ったのです。(パンケーキがあったらさるる的に一石二鳥♪)

 

ほらね、神社の中にカフェがあるでしょ?

 

東郷平八郎が祀られているんだから

ご利益は最高峰でしょうな

のぼりにZ旗がデザインされています。

Z旗

 

日本海海戦が開始される際

連合艦隊司令長官東郷平八郎大将は旗艦の戦艦「三笠」上で
有名な訓示とともにZ旗を掲げました。

この時の訓示が有名な言葉「皇国の興廃此の一戦に在り、各員一層奮励努力せよ」

これは有名ですよね

ちなみにこの訓示は秋山真之が用意したそうです。

さらに秋山真之が日本海海戦の直前に大本営に伝達した「本日天気晴朗(せいろう)ナレドモ浪高シ」は

当時、海底ケーブルで1分間に送れる文字は20文字程度であり

限られた文字数の中で戦況を正確に伝えるだけではなく、文学的にも評価が高い名文だそうです。

(文学的にどうこうはさるるにはわからないけど)

 

本日天気晴朗

視界良好、射撃する状況としては申し分なく

 

ナレドモ波高し

波が高いので機雷は危険で使えないので砲撃戦で挑む

・・・・と伝えてるらしい。

 

なんか初期のポリゴンみたいな狛犬やね

結婚式してたから近づけなかった・・・・。

時間があったら東郷記念館も行ってみたかったけどね

 

なんかカフェは閉まっていたと思う。(日曜日なのに)

結婚式していたからかな?

さるるがちゃんと場所をわかっていなかったのかな?

結局、ハルトマンとハンバーグを食べたのでした。

 

若い頃に【坂の上の雲】を読むように、と全巻プレゼントしてもらったことがあった。

 

若い頃のさるるにこの本を勧めてくれた真意は

40歳になってよくわかる。

人生経験は本から学ぶことができる、実体験だけではどうしても限界があるしね

歴史から偉人の人生を通じて生き方を学ぶことができるからさ

さるるもいつかハルトマンに本を勧めることもあるんだろうかなぁ、となんとなく

ボンヤリと考えておりました☆彡

 

【さるる史観満載の歴史ヒストリアはコチラ!】

黒田官兵衛ゆかりの地① (目次)

黒田官兵衛ゆかりの地② (目次)

黒田官兵衛ゆかりの地③ (目次)

黒田官兵衛ゆかりの地④ (目次)

黒田官兵衛ゆかりの地⑤ (目次)

真田丸ゆかりの地 (目次)

武蔵坊弁慶ゆかりの地(目次)

武蔵坊弁慶ゆかりの地(目次)

功名が辻ゆかりの地(目次)

坂の上の雲ゆかりの地 (目次)

幕末維新ゆかりの地めぐり(目次)