今夜の献立に悩む皆さまへ | 仙台Sawa's Project・佐藤さわのブログ

仙台Sawa's Project・佐藤さわのブログ

2016年、コミュニティカフェSawa's Cafeの3年の歴史に幕を閉じ、脱・大量消費社会を目指すSawa's Projectを始めました♪

この社会を変えることができると本気で信じています。
さぁ、あなたもご一緒に。

Sawa's Cafeのさわです( ´ ▽ ` )ノ

今日は主婦ブログみたいなタイトルです(笑。

毎日の献立を考えるのが苦痛ってかたは、結構多いはず。

うちは、あたしと母ちゃんと娘の3人暮らしで、
平日の夜ご飯は毎晩、母ちゃんのヘルパーさんが用意してくれます。
なので、あらかじめ献立を決めて、材料を準備しておかないとなりません。
買い物には毎日行けるとも限らないので、かなり計画的に考えとかないとなんですね。
さらに、できればそのへんのスーパーの野菜でななく、
無農薬とか低農薬のお野菜や、
飼料にこだわっているお肉とかを買いたいので、
そういうのは2週間前に頼む宅配を利用しているのです。

これを、その都度献立を考えてやってると絶対パンクしますよね。

というわけで、今日は、我が家の献立決定方法をご紹介しまーす!
(前置き長くてスマンw)


まず、今日から毎日の夕飯の献立を、事後的に記録してください。

スマホのスケジュールアプリとかに記録するといいですね(あたしはそうしてます)。

ほとんどの献立が出尽くしたら(7品目しかレパートリーがない人は1週間ですね。30品目の人は1ヶ月ですね)、
その次の日からは、
記録の一番最初に戻って、その順に献立を実行してください。

・・・・それだけです。

アプリの場合は、終わったごとに一番最後にスケジュールを移動すればよいし、
献立の書いてあるカードとかを作ってもいいかもね。

外食したり、いただきものをしたり、
何かの理由で夕飯がイレギュラーな場合は、
順番を入れ替えずにそのまま後ろへズラします。

こうすると、食材の残りも次の日の料理に使えるようなローテーションにそもそもなってますから、
腐らせる食材とかもなくて経済的。

ツライのは最初の記録を付けてるときだけです。

意味わかりますか?

さらにうちの場合は、このローテーションを少し変則的になるようにしていて、
たとえば、月曜日は魚料理、火曜日は揚げ物、日曜日は麺類と決めています。

なので、魚料理は月曜日だけでローテーションするわけ。

それと、お肉料理は豚肉が中心で、鶏肉と牛肉はあまり使わないので、
鶏肉・牛肉の料理は金曜日限定にしています。

よって、魚料理は毎週月曜日だけでローテーションして、
豚肉料理だけは、水・木・土で何週間かかけてローテーションして、
鶏肉や牛肉は金曜日にだけ出てくるので、
献立の順序がワンパターンって感じでもなくなるんですよ。

意味わかるかなぁ?(^^;


まぁやり方はどうでもいいんだけど、とにかく、作る料理なんて、
その腕や家族構成や経済状況で決まってきちゃうんだから、
だったら記録をとって、順番に作れば考える手間が省けるよね、ってことです。

新しい料理に挑戦してレパートリーが増えれば、その分ローテーションが長くなるので、いい感じ。

これに、季節ものを組み入れられれば1年の献立が決まるってことになりそうだけど、あたしはそこまでは行ってません。

でも、たとえば、麺類の日のローテーションの、
「ラーメン」を夏には「冷やし中華」にするとか、そういうローテーションはしてますね。

冬だけ鍋のローテーションを入れたりとか。


献立アプリとかもあるんだろうけど、
自分の家の状況に合った献立のモデルは、
自分のうちの過去のデータにしかないと思うんだよね。
それを利用するのです!!!(力説)


どうにもつらいってかた、よろしければ、やってみてください!