【Sawa’s Caféとはなんなのか】 | 仙台Sawa's Project・佐藤さわのブログ

仙台Sawa's Project・佐藤さわのブログ

2016年、コミュニティカフェSawa's Cafeの3年の歴史に幕を閉じ、脱・大量消費社会を目指すSawa's Projectを始めました♪

この社会を変えることができると本気で信じています。
さぁ、あなたもご一緒に。

社会を変える 」の続きです。



年末の停滞の一因に、ある人物とのいさかいがあった。


Sawa’s Caféを始める頃、同じようないさかいがあり、2人の友人を永久に失った。

どちらの友人も、最初はSawa’s Caféに協力しようとしてくれている人だった。

そしてそのどちらの友人も、「Sawa’s Caféはこうあるべきだ」という確固たる信念を持った人だった。

実はそれこそが、私が持っていないものなのだ。



私には「Sawa’s Caféはこうあるべきだ」という信念がない。


コンサルティング系の人にはそれが私のもっともダメな部分だと指摘される。

Sawa’s Caféの強みはなんですか」「Sawa’s Caféのコンセプトはなんですか」「ターゲットはなんですか」「Sawa’s Caféってなんですか」「何がしたいんですか」・・・。

そんな質問を受けると、私の頭の上にはいつも「???」が浮かんでしまう。


Sawa’s Caféがどうあるべきかは、私が決めることじゃない。みんながSawa’s Caféをどう使いたいかによるのに・・・。なぜそんなこと私に質問するの?」


今回の人物も、「Sawa’s Caféはこうあるべきだ」という強いお考えをお持ちの方だった。

そしてその3人ともが、なぜか私に腹を立てて私の元を去っていった。

私は正直、彼らが何に腹を立てているのかわからない。

私には、彼らは「Sawa’s Caféが自分の思い通りにならないので投げたしたくなった」としか映らない。

Sawa’s Caféを思い通りにしていいのはお客さんだけなのに」



Sawa’s Caféとはなんなのか。

私になにができるのか。





続きは「こちら


一番言いたいことは「こちら