ねぎらいのワーク | 仙台Sawa's Project・佐藤さわのブログ

仙台Sawa's Project・佐藤さわのブログ

2016年、コミュニティカフェSawa's Cafeの3年の歴史に幕を閉じ、脱・大量消費社会を目指すSawa's Projectを始めました♪

この社会を変えることができると本気で信じています。
さぁ、あなたもご一緒に。

いま通ってる傾聴講座の中で、

ほぼ毎回、「ねぎらいのワーク」って時間があるんです。

講座の最初とか、最後に。



これは、傾聴とは直接は関係ないんだけど、

「聴く側の人間」の心も安定してないと、

人の話を聴くなんてできないんだよ、ってことみたいで、

受講者自身の心の安定のためにやってるみたいです。



具体的には、

前回の講座から、その日の講座までの自分の生活を思い返して、

頑張った自分を褒めたり、ねぎらったりする時間を3分程度もらうんです。


瞑想しながら、それぞれが心の中で、自分を褒めるだけの作業。


内容は、なんでもいいんですって。

特に頑張ったことがなくても、

毎日を平穏にやりすごして偉かったね、とか、

苦手な上司に喧嘩を売らずになんとか切り抜けたね、とか、

そんなんでいいんです、って先生はおっしゃいます。



これねー、簡単そうに思えるけど、

やってみてください。



自分にいかに「反省グセ」がついてるか思い知らされるよ(苦笑。



自分を褒めようとしてるんだけど、

「でも、あの場面ではもうちょっとアレを頑張れたのにねー」とか、

「あれは全然できなかったなー」とか、

いつの間にか、自分にダメ出ししてるんですよね。


「反省グセ」っつか、「ダメ出しグセ」。。。えっ



よく、子どもは褒めて育てろ、とか、

人は褒めないと動かない、とか言うけど、

自らのことも、たった3分間、褒め続けることもできずに、

他人のこと褒めるなんて出来ないよな~なんて、

またも自分にダメ出しするのでありました(笑。



ねぎらいのワークは、

入浴時とか、夜寝る前とか、

やるといいですよ、って教えられた。





・・・やってないけどw





でも確かに、

やると不思議に、心がすぅっと落ち着くよビックリマーク



みなさんも、お試し下さいニコニコ