先輩が他流派の大会に乗り込んだので、朝から応援に向かった。
といっても、その流派の長とうちの支部長は、個人的には仲が良いようで、そんなに殺伐とした空気での参戦ではないのだが。
結果は判定負け。効かせていたし、ペースを握って押していたのだが、注意(反則?)を取られていたのが失点に繋がった。
うちの流派では当たり前の技術が、その流派の試合ルールでは反則となってしまうのだ。
先輩がリラックスして戦い、本来の実力を発揮すればするほど、審判の印象が悪くなっていく。
うーむ、他流試合とは難しい。剣道家だった元カノは、空手の他流試合を「剣道家が薙刀の試合に挑むようなものか」と言っていた。
しかしまぁルールを設けてのスポーツとしては判定負けという結果だったが、攻防の事実をピックアップするならば、先輩はしっかりと相手にダメージを与えていたし、そして先輩自身は試合後にダメージが無い。
また相手は、先輩が使う、うちの流派の技術に対応できていなかった。
昔の極真は、判定での勝敗は、勝ち負けにカウントしていなかったという。この試合は先輩の敗北にはならないだろう。
お疲れ様でした、押忍!