初の経過観察 | 33歳で膀胱がんと鬱と生きる意味

33歳で膀胱がんと鬱と生きる意味

33歳で膀胱癌告知

2017年 MRIで脳内萎縮発覚
2018年 脳に動脈硬化発覚
2019年 軽度色覚異常発覚
2022年 裂孔→痔核・痔瘻を発症、オペで瘻管摘出

うつ病、障がい者として生きる

生きる意味を考えるブログ

今日は細胞診のチェック日です。
問題があったらカメラをすると前回
言われておりました。

最初に検尿。

そこから診察待ちで2時間経過。。

電光掲示板になかなか番号が出ないので受付に確認したところ
まだ検尿の結果が上がってないのがあるらしいとの事でした。

2時間30分が過ぎた頃、
ようやく呼ばれました。

先生:お待たせしました。
尿検査の結果ですが、膀胱に炎症は無さそうです。

私:よかったです。細胞診のクラス判定の結果はどうでしたか?

先生:クラス判定は2週間くらいしないとわからないんだよ。

私:(えっ!)そ、そうなんですねえ。。

先生:今日は膀胱カメラしますね。
それから来月造影CTとMRIとレントゲンします。
それからその数日後に細胞診の結果とともにお伝えしたいと思います。

私:は、はい(ぼっ、膀胱カメラ?!結果が悪かったらするんじゃなかったのかな、、。でもチェックしてもらいたかったからよかったかも。)

ーーーーーー

膀胱カメラをするため
分娩台へ、、。

椅子の上でかれこれ
30分経過。

この格好で待たされるのに慣れてゆく
自分が少し哀しい^^;

ベテラン看護師さん:ずっと待ってると心臓ドキドキしちゃうわよね~。
早くこないかしらねえ~。緊張しちゃうのにバクバクよね~。。
と気を遣ってくれた。

そして、ようやく
先生が来られて麻酔とカメラが入ってきました。
3~4回目なので痛みにも強くなりました。

結果、
今回は膀胱内の再発は見られなかったです、傷跡のところが赤くなってましたが
問題はないようです。以前画像で見せてもらった時は白くなったカサブタみたいの
が見えてショックでしたが、今回はそのカサブタみたいのが無くなって蚊にさされた
みたいな少し大きめの赤いのがそこにありました。
そして傷跡で膀胱がひきつっているような感じでした。

そして膀胱内に赤いぽちぽちは複数見えたので質問したところ、膀胱炎症状の
所見だそうでどうしても仕方のないことだそうです。

ーーーーーー

来月は、
造影剤のCTとMRI、及びレントゲン検査が来月中旬に行われ
その数日後には細胞診の癌のクラス結果の報告と、
造影CT、MRI、レントゲンの結果が出ます。

本日の検査でわかったことは尿検査での膀胱内の炎症等がないかのチェックと
膀胱カメラでの目視確認の再発チェックでした。

また来月転移のチェックや詳しい検査がありますが、
無事に問題なくいくように祈りたいです。

そして次の検査まで引き続き、
日々の健康管理に気をつけていきたいと思います。